岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

日記

DIARY

「キッチンの選び方がわからない」
「どうすればキッチン選びで後悔しないのか」
このようにキッチン選びに関する悩みは絶えないですよね。
そこでこの記事では新築でのキッチンの選び方と後悔しないためのポイントをご紹介します。

 

□キッチンはどうやって選べば良い?

キッチンを選ぶ際にまず気になるのがガスコンロにするのか、IHクッキングヒーターにするのかということでしょう。
どちらを設置するのか迷う場合は調理機器の優先順位を考えてみることをおすすめします。

例えば、調理後の掃除のしやすさや安全性はIHクッキングヒーターが優れていると言われており、設置する際の初期費用はガスコンロが優れていると言われています。
このように、それぞれ違った魅力を持っていますので、調理機器の優先順位を決めてから比較してみるとどちらにするのか決めやすいかもしれませんね。

 

□新しいキッチンで後悔しないためには?

新しいキッチンで後悔しないために意識したいポイントは「収納を十分に確保する」「適切な高さやサイズにする」「動線をしっかり考える」「コンセントの数や位置を考える」の4つです。
それぞれ詳しく解説します。

1つ目は収納を十分に確保することです。
キッチンでは食材や調理器具、食器など使用するものがたくさんありますよね。
これらをしっかり収納できるよう、収納スペースは十分に確保しておく必要があります。
そうでないと、キッチンでモノが散乱してしまい、使い勝手が悪くなってしまいます。

また、収納の量だけではなく位置も重要です。
使う場所の近くに必要なモノが収納されていないと、それも使い勝手が悪くなる原因になります。
例えば、コンロの近くにフライパンや鍋があるのかなど、配置をしっかり考えましょう。

2つ目は適切な高さやサイズにすることです。
キッチンの高さやサイズは使う人に合わせることが重要です。
もしこれらが使う人とマッチしていないと日々の作業がストレスに感じてしまうことでしょう。
理想の高さの目安は身長の半分の高さに5センチメートル加えた高さです。

なお、キッチンの横幅はできるだけ広く取るようにしましょう。
調理スペースを広く取れれば、周りを気にすることなく作業に集中できるからです。
ただ、シンクとコンロの距離があまりに離れてしまうと移動がストレスになってしまいます。

3つ目は動線をしっかり考えることです。
お子様の遊びスペースやパントリーはできるだけキッチンの近くに配置すると便利です。
まだまだお子様が幼いうちは様子を見守りながら作業したいとお考えの方は多いでしょう。
お子様を危険から守るためにも、キッチンから見える範囲に配置することが大切です。

また、住まいによってはキッチンから水回りに短い距離で行ければ便利、というようなケースもあるでしょう。
家庭によって便利な銅線は異なりますから、家族の希望をもとに綿密に打ち合わせを行ってくださいね。

4つ目はコンセントの数や位置を考えることです。
キッチンで作業する際、同時に動かす家電製品は多いでしょう。
炊飯器やトースター、レンジやオーブンなど家庭によってはさまざまな家電を使用します。
しかし、コンセントの数が足りていないと同時に稼働させることができず、仕方なく他の家電を使い終わるまで待つ必要があります。

朝の時間は貴重ですから、効率的に使いたいと思う方は多いでしょう。
家事にかかる時間を最大限削減するために適切なコンセントの数や位置をしっかり話し合っておきましょう。

 

□まとめ

今回はキッチンの選び方と後悔しないためのポイントをご紹介しました。
どのようにしてキッチンを選べば良いのか、どうしたらキッチン選びで後悔しないのかイメージできましたでしょうか。
今回の記事を参考に、快適な暮らしを実現してくださいね。

投稿日:2022/02/25投稿者:-

注文住宅にするか、建売住宅にするか、新築の購入をお考えの方でお悩みの方は多いでしょう。
そこでこの記事では建売住宅のメリットとデメリットをご紹介します。

 

□みなさんは分譲住宅と建売住宅の違いを知っていますか?

分譲住宅と建売住宅はほぼ同じ意味で用いられることがほとんどです。
しかし、厳密には住宅の売り出し方に違いがあります。

具体的に言いますと、違いは分譲地に建てられているか否かです。
分譲地に建てられた住宅が分譲住宅で、土地に番号を付けて売り出されています。
そもそも分譲地とは、不動産会社が広い土地をいくつかの土地に分割して販売している土地のことです。

それに対して建売住宅は土地に住宅を建ててから販売されることが多く、土地と住宅がセットで売られているというイメージを持っておくと間違いではないでしょう。
ただし、中には住宅が建築される前から販売されているものもあります。
建売住宅でも分譲地に建築されるケースがあり、分譲住宅と建売住宅がほとんど同じ意味で使用されることも多いようです。

 

□建売住宅のメリットとデメリットをご紹介!

建売住宅のメリットは「手が届きやすい価格」「購入手続きが簡単」「すぐに入居できる」の3つです。
それぞれのメリットを詳しく解説します。

1つ目は手が届きやすい価格です。
注文住宅の場合は内装や設備など、ご自身で決めながら家づくりを進めていきます。
そのため、材料費やデザイン費用が必要です。
その結果、費用が高価になってしまいがちですが、建売住宅ではこのような費用は必要ありません。

建売住宅は一軒だけのオリジナル住宅を作るわけではなく、同じような建物を複数建築して販売することがあります。
同じデザインや同じ材料で建物を建築するとなると、一気に材料を発注することによって費用を抑えられますよね。

また、規格がある程度決まっていることによって打ち合わせの回数も少なくて済み、人件費の削減にもつながります。

2つ目は購入手続きが簡単であることです。
注文住宅ではどこに家を建てるのか、どのような家を建てるのか、打ち合わせを重ねて決めていかなければなりません。
建物を建てるので、細部まで自分で考える必要があるのです。

しかし、建売住宅では決められた土地と建物を購入して契約時に手付金を支払うだけで、残りはローンでの支払いになります。
このように、購入手続きが非常にシンプルで進めやすい点が建売住宅の魅力です。

3つ目はすぐに入居できることです。
建売住宅は既に完成していることが多いため、購入が完了すればすぐに入居できます。
注文住宅を建てようとすると、業者探し、土地探し、デザイン決め、工事のようにさまざまなステップを踏まなければなりません。
そのため、どんなに短くても半年ほどは必要で、長ければ一年以上かかってしまうでしょう。

一方で、建売住宅のデメリットとして代表的なのが柔軟性がない点です。
建売住宅は既に完成しているため、間取りに不満があるとリフォームを検討せざるを得ません。

ここまで建売住宅のメリットやデメリットをご紹介してきましたが、どのような点に気を付ければ失敗を防げるのでしょうか。
意識したいのは「周辺環境」「過去の自然災害」「アフターサービス」の3つです。

どれだけ建物が気に入っても、周辺環境が悪いと快適な暮らしが送れません。
近くに汚い家がないか、近所付き合いが悪い人がいないか、確認しておきましょう。
また、過去に周辺で自然災害がなかったかも確認しましょう。
例えば、大雨で川が氾濫してしまった場合、建物が浸水してしまう恐れがあります。
住宅購入後のアフターサービスがあるのかどうかもチェックしておきましょう。

 

□まとめ

今回は分譲住宅と建売住宅の違いと建売住宅のメリットとデメリットをご紹介しました。
建売住宅と注文住宅では一概にどちらが良いのか断言できませんので、双方をしっかり比較した上で選ぶと良いでしょう。

投稿日:2022/02/21投稿者:-

「家具や家電選びで失敗したくない」
新築住宅の購入を検討されている方でこのようにお思いの方は多いでしょう。
これからもずっと使い続けるのが家具や家電ですので、絶対に失敗したくないですよね。
そこで家具や家電をお得にそろえるコツと新築時に買っておきたい家電、家具選びで後悔しないためのポイントをご紹介します。

 

□家具や家電をお得にそろえるコツとは?

家具や家電をお得にそろえるコツは「予算を決めておく」「今持っている家具も使う」「アウトレットで購入する」の3つです。
それぞれ詳しく解説します。

1つ目は予算を決めておくことです。
まずは家具や家電にかけられる予算を設定しておきましょう。
新しい住まいの方でもたくさんのお金を使ってしまうでしょうから、あらかじめ予算を設定しておくと大幅な予算オーバーを防止できます。
優先順位の高いものにはしっかりお金をかけることで買い物の満足感も得られるでしょう。

2つ目は今持っている家具も使うことです。
現在使用している家具でも非常に便利なものはあるでしょう。
現在の家から持っていけるものを買い替える必要はありません。
出来るだけ購入するものを減らしてコストを削減しましょう。

3つ目はアウトレットで購入することです。
さまざまなメーカーが集まる展示会ならたくさんの家具や家電を一気に見ることができ、新しい住まいにぴったりの製品を選べるでしょう。
たくさんの種類がありますが、商品の回転が速いですので欲しいものが定まっているのならサイズを測ってから行くことをおすすめします。

 

□新築時に買っておきたい家電をご紹介!

新築時に特に買っておきたい家電は洗濯機とエアコンの2つです。

新しいマイホームに移動する際には洗濯機は買い替えた方が良いでしょう。
なぜなら将来的にライフスタイルが変化する可能性が高いからです。
確かにご夫婦だけで生活をしていくなら、独身時代の洗濯機で事足りるかもしれませんが、お子様が生まれて洗濯物の量が増えたらそうはいきません。

後から大きいサイズの洗濯機を買い換えようとすると、設置スペースの問題でスムーズにはいかないでしょう。
そのため、買い替えるなら引越しのタイミングがベストだと言えます。

また、エアコンも新しい住まいへの移動にともなって買い替えることをおすすめします。
新しい住まいに住むということは以前に比べてスペースが大きくなることも考えられます。
その場合は以前使っていたエアコンは子ども部屋や寝室に設置するようにして、リビングのような広い部屋には新しいエアコンを設置すると良いでしょう。

 

□新築の家具選びで後悔しないためのポイントとは?

新築の家具選びで後悔しないためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ここではよくある失敗を紹介しながら、後悔しないためのポイントを解説します。

よくある失敗の1つ目は内装がイメージ通りではなかったという失敗です。
これからずっと暮らしていく住まいですから内装の失敗は絶対に防ぎたいですよね。
意識したいのはインテリアのベースになる家具の色を決めて、色調をそろえることです。
統一感を出すようにすると、失敗しにくくなりますよ。

2つ目はサイズ感が合わないという失敗です。
先ほど使える家具は新居でも使うことをおすすめしましたが、サイズが大きすぎてしまい使い勝手が悪くなるということがあります。
家具を選ぶ際は見た目やデザインの他にも人が移動する動線を意識して家具を設置するようにしましょう。

 

□まとめ

今回は家具をお得に買いそろえるコツと新築時に買っておきたい家電、家具選びで後悔しないためのポイントをご紹介しました。
どのようにすれば家具や家電で失敗しないか、イメージできましたら幸いです。

投稿日:2022/02/17投稿者:-

「新築の購入で何かしら給付金を受けられないのか」
このように、家づくりで補助金や税金控除が受けられないか疑問に思っている方は多いでしょう。
そこでこの記事では新築住宅の購入やグリーン住宅、長期優良住宅の購入で受けられる補助金や税金控除をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

□新築住宅の購入で受けられる補助金や税金控除には何がある?

新築住宅の購入で受けられる補助金や税金控除には主に「こどもみらい住宅支援事業」「住宅ローン控除」「登録免許税の軽減」「すまい給付金」の4つがあります。
それぞれ詳しく解説します。

1つ目はこどもみらい住宅支援事業です。
これは新築住宅を取得する子育て世帯や若者夫婦世帯、リフォームをする世帯が対象になっている補助金です。

そもそもこの補助金の目的は子育て世帯に対する支援と2050年までのカーボンニュートラルの実現です。
補助される金額は住宅の種類によって異なり、ZEH住宅だと100万円、高い省エネ性能を有する住宅だと80万円、省エネ基準に適合する住宅だと60万円の給付を受けられます。

2つ目は住宅ローン控除です。
これは住宅ローンを借りて住宅を購入した方を対象とした所得税の控除制度です。
具体的にどのような控除がされるのかというと、購入後の各年末のローン残高の1パーセントが一定期間所得税から控除されます。

しかし、この控除を受けるにはさまざまな条件があります。
「住宅の床面積が50平方メートル以上」「控除を受ける年の合計所得金額が3000万円以下」「住宅取得後半年以内に入居している」などたくさんの条件が設定されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

3つ目は登録免許税の軽減です。
登録免許税とは、不動産の所有権や抵当権を登記する場合に登記所で納付する税金のことです。
この税金控除を受けるには「住宅の床面積が50平方メートル以上」「自宅として住む住宅であること」「取得後一年以内に登記されていること」の3つの条件を満たしておく必要があります。

4つ目はすまい給付金です。
これは住宅購入の際に支払う消費税の負担を軽減する制度のことです。
消費税の負担を軽減することによって、マイホームの購入を促すことを目的としています。
対象となる新築住宅はこれまで誰も入居したことなく、引き渡しから1年3ヶ月以内の場合に限られます。

 

□グリーン住宅や長期優良住宅の購入で受けられる補助金や税金控除には何がある?

グリーン住宅や長期優良住宅の購入で受けられる補助金や税金控除には主に「地域型住宅グリーン化事業」「ZEH支援事業」の2つがあります。

まずは地域型住宅グリーン化事業です。
この事業は長期優良住宅や低炭素住宅のような省エネルギー性能に優れた木造住宅を新築する場合に対して補助金が交付されるものです。
住宅の主な条件として、「地域材を使用した一定の性能を有する木造住宅であること」「国の採択を受けたグループの構成員である中小住宅生産者によって供給される住宅であること」の2つが設定されています。
一戸あたり50万円から140万円の給付が期待できます。

次はZEH支援事業です。
そもそもZEH住宅とは、太陽光で発電したエネルギーと住まいでの消費エネルギーの収支が0になる住宅のことをいいます。
このZEHを取得、ZEHに改修する方を対象とした支援事業です。

 

□まとめ

今回は新築住宅の購入やグリーン住宅や長期優良住宅の購入で受けられる補助金や税金控除制度をご紹介しました。
マイホームは非常に高い買い物ですから、費用の負担は出来る限り減らしたいですよね。
今回ご紹介した制度をうまく活用して、ぜひ満足のいく家づくりを実現させてくださいね。

投稿日:2022/02/13投稿者:-

一戸建てを購入する際には住宅ローンを申請するのが一般的です。
住宅ローンの借入額が数千万円になることがよくありますので、住宅ローンについてしっかり考えたいですよね。
そこでこの記事では住宅ローンで知っておきたいポイントをご紹介します。

 

□住宅ローンで知っておきたいポイントをご紹介!

みなさんは4000万円の物件を購入する際、すぐにローンを組んで住宅を購入する場合と、500万円の頭金を貯めてから住宅を購入する場合ではどちらの方が費用を抑えられると思いますか。
頭金を貯めてから住宅を購入した方が返済金額を抑えられてコストがかからないのではないかと思う方が多いのではないでしょうか。

確かにかつては頭金を2割程度用意してから住宅を購入した方が住宅ローンを借りやすいと言われていました。
しかし、最近は頭金がなくても住宅ローンを借りられるケースが増えてきています。

そして頭金を用意せずにすぐにローンを組んで住宅を購入した方が、トータルのコストを抑えられる可能性が高いのです。
頭金を貯めてから住宅を購入した場合、月々の返済額は少なくなります。
しかし、頭金を貯めるまでに家賃の支払いが発生しています。

また、仮に頭金500万円を5年で用意するとした場合には月々約8万円が必要です。
このように、頭金を貯めてから住宅を購入する方がトータルコストが大きくなってしまうケースはよくあるのです。

 

□新築と中古での住宅ローン控除の条件や控除額の違いとは?

住宅ローン控除は正式には住宅借入金等特別控除という制度で、住宅ローンでは住宅ローン金利の負担を軽減できます。
この控除を受けるためには満たさなければならない条件があるわけですが、新築と中古でどのような違いがあるのでしょうか。

まずは新築から解説します。
新築の住宅ローン控除の適用条件は以下の6つです。

・借入した人の合計所得税金額が3000万円以下である
・新築された日もしくは住宅を取得してから6ヶ月以内に入居している
・住宅ローンの返済期間が10年以上ある
・住宅の床面積が50平方メートル以上ある
・床面積の2分の1以上が自身の居住スペースである
・居住の前後2年間で居住用財産の譲渡による長期譲渡所得の課税特例の適用を受けていない

このように、新築の場合には住宅が居住用であり、基準の広さが確保していると認められると住宅ローン控除が適用されます。
新築住宅の床面積は登記簿上では内のりで記載されており、バルコニーやベランダ、階段などは共有部分とみなされて床面積には含まれませんので注意しましょう。

次は中古の住宅ローン控除の適用条件は以下です。

・耐火建築物の場合は築25年以内であること
・耐火建築物でない場合は築20年以内であること
・住宅が耐震基準適合証明書を取得していること
・耐震等級が1以上であることが確認されていること

中古住宅で住宅ローン控除を受けるには上のような耐震基準を満たす必要があります。
しかし、中古住宅は現行の耐震基準を満たしていないことがあります。
耐震性能が低い住宅は住宅ローン控除を受けられませんので、注意しましょう。

加えて、一人暮らし用のコンパクトな物件や投資目的の物件は控除の対象外です。
増築をしたり、リフォームをしたりした場合にも住宅ローン控除の申請を行えますが、リフォーム内容や費用に一定の条件が設定されています。
そのため、増築やリフォームをして住宅ローン控除を受けたい方はあらかじめどのような条件を満たす必要があるのか、リサーチしておくと良いでしょう。

 

□まとめ

今回は住宅ローンで知っておきたいポイントと新築と中古での住宅ローン控除の条件や控除額の違いをご紹介しました。
どのタイミングで住宅ローンを借りるのか考える際にぜひこの記事を参考にしてくださいね。

投稿日:2022/02/09投稿者:-