新築物件を検討している方の中で、和室を取り入れるかどうか迷っている方はいらっしゃいませんか。
和室を設置するかしないかで悩む方は多いと思います。
そこで今回は、岡崎市で新築物件の購入を検討されている方に向けて、和室のメリットとデメリットの紹介や和室を取り入れる際のポイントについて紹介します。
□和室のメリットとデメリットについて
和室の最大のメリットは、汎用性の高さです。
和室は、1つの部屋を寝室にも食事スペースにもできます。
使い方が限られていないため、さまざまな用途で部屋を使えます。
いざという時の客間としても重宝しますね。
一方デメリットとしては、定期的なメンテナンスが必要なことです。
畳やふすまなどは、フローリングと比べると傷みやすいです。
これらを定期的に張り替える必要があるので、手間がかかると思われがちです。
ですが、畳などの張り替えはフローリングとは違い、比較的簡単なのであまり手間がかかりません。
メンテナンスをすると美しい状態をキープしておけるというメリットもあるので、定期的にお手入れをするようにしましょう。
*和室の用途について
ここからは、3つの和室の用途を紹介します。
1つ目は、客間としての利用です。
このように利用する場合は、来客をもてなすリビングとしての機能や寝室としての役割を果たしてくれるので便利です。
このような使い分けができるのは、洋室にはない和室ならではの強みだと言えるでしょう。
2つ目は、両親との同居の備えです。
両親が年を取ると、同じ家に住む場合もあるでしょう。
親世代は和室に慣れている方が多いので、両親が過ごしやすい空間を作るために和室を取り入れる方が多いです。
3つ目は、子供の遊び場や家事スペースとして使う方法です。
キッチンの近くに和室があれば、子供と遊んだり、家事をしたりするのに便利です。
畳は柔らかいので怪我をしにくく、昼寝をする場所としても使えます。
□和室を作る際のポイントとは?
ここまで紹介したメリットやデメリットを踏まえて、和室の取り入れを本格的に検討している方もいると思います。
ここからは、和室を作る際のポイントを4つ解説します。
1つ目は、広さについてです。
設置する家具などによって理想とする和室の広さは変わりますが、一般的に4.5畳が理想的な広さだと言われています。
ですが、スペースが限定されている場合は、少し小さい3畳程度にする人も少なくありません。
独立した和室を設定したい場合は、6畳程度は確保したいところです。
自分のニーズに合った大きさの部屋を作るようにしましょう。
2つ目は、押入れや収納についてです。
和室を寝室として利用するのであれば、寝具や荷物をしまえる収納や押入れがあると便利です。
小上がり和室の場合、段差を収納空間にすると空間を有効活用できるのでおすすめです。
3つ目は、インテリアについてです。
和室は、緑の昔ながらの印象を持つ人が多いですが、最近はバリエーションが豊富で、モダンデザインなどのおしゃれな雰囲気を演出できます。
例えば、照明をシーリングではなく、木や和紙などの自然素材を用いるとおしゃれさが増します。
他には、ちゃぶ台や座布団などのレトロな家具を選ぶと雰囲気が良くなります。
4つ目は、収納スペースについてです。
和室を設ければ他の居住空間が狭くなる可能性があります。
ですが、収納スペースを削ってしまうと使い勝手が悪くなるので、居室ごとの収納スペースを広めに確保しておきましょう。
□まとめ
今回は、和室のメリットとデメリットの紹介や和室を取り入れる際のポイントを紹介しました。
この記事で紹介したことを参考にして、ぜひ和室の取り入れを検討してみてください。
ご質問などございましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。
新築戸建の購入を検討している方の中で、中庭の設置をお考えの方はいらっしゃいませんか。
最近では、快適な暮らしを実現させるために中庭を設ける方が多いです。
そこで今回は、中庭を設けるメリットとデメリットや中庭を設置する際のポイントについて解説します。
□中庭のある家のメリットとデメリットとは?
住宅に中庭を設けるとどのようなメリットがあるでしょうか。
まずは、3つのメリットについて紹介します。
1つ目は、部屋が明るくなることです。
家を建てる際に、部屋の明るさを重視する方も多いのではないでしょうか。
しかしどんなに工夫を凝らしても全ての部屋に光を取り込むのは難しく、日の差し込まない部屋ができてしまいます。
特に北側は光を取り込みにくいので、昼間でも照明を使用しないといけません。
そこで中庭があれば、どの部屋からも光が入りやすくなります。
光が入りにくい北側もコの字型やロの字型にすれば、南向きの面を作れます。
2つ目は、お子さんの遊び場にできることです。
コの字やロの字の家なら、家に囲まれた場所に庭を作れます。
周囲から見られる心配もなく、のびのびと遊べるでしょう。
3つ目は、風の通りが良くなる点です。
天気の良い日に窓を開けたままにすれば、家中に新鮮な空気が循環します。
季節ごとに変わる風にも対応できるので、1年中風通しの良い住宅を実現できます。
次に。4つのデメリットを紹介します。
1つ目は、建設費用が高くなることです。
中庭のある家を建てると、外壁が増えるため形状が複雑化します。
家の強度を高くしたや明るさを確保したりするためには、建設費が高くなる傾向があるので注意してください。
2つ目は、メンテナンス費用がかかることです。
中庭は10年から15年くらいのスパンでのメンテナンスが必要です。
家の形状が複雑な場合は、それだけメンテナンス費用が多くかかる可能性があります。
3つ目は、掃除の手間です。
窓の数が多くなりがちな中庭の掃除は手間がかかります。
特に手間がかかるのは2階です。
自分で掃除するのか、専門業者に依頼するのか中庭を設置する際はあらかじめ考えておきましょう。
4つ目は、空調費が高くなることです。
中庭は窓が多いので冬場は外気で冷えやすく、空調費が多くかかる傾向にあります。
この場合は、ペアガラスやトリプルガラスで対策すると良いでしょう。
□中庭を設置する際のポイントとは?
中庭のある家で快適に生活するためには、おさえておくべきポイントがあります。
そのポイントとは、動線と間取りです。
家事動線を良くするには、水回りを一箇所に集めて移動を少なくすることが大切です。
無駄のない動線にするためには、動線をコンパクトにすると良いでしょう。
例えば、キッチンに繋がる中庭があれば土間収納のように使え、ゴミ置き場や野菜を置く場所として使えるので便利です。
お子さまが遊びやすい間取りにしたい方は、中庭を回遊できるようにすると良いでしょう。
そうすれば、お子さまが中庭で遊ぶのを楽しめるはずです。
外から見られる心配もなく防犯面も優れているので、思う存分に身体を動かせるでしょう。
中庭でバーベキューを楽しみたい方は、洗い物をキッチンまで持っていきやすい間取りにすると良いでしょう。
そうすれば、オープンダイニングとしても使いやすくなります。
このように動線や間取りを考えて中庭を設置すれば、便利で快適な生活を送れるようになるでしょう。
□まとめ
今回は、中庭を設けるメリットとデメリットや中庭を設置する際のポイントについて解説しました。
この記事で紹介したことを参考にして、中庭のある理想の住宅を実現させてください。
当社は岡崎市周辺で不動産売買を検討している方をサポートしています。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
新築を建てる際の窓の設置で失敗する人は多いです。
窓は採光や断熱や防犯などのさまざまな役割を担っているため重要です。
また窓は簡単に変えられないので、慎重に選ぶ必要があります。
そこで今回は、岡崎市で新築物件を多数扱っている当社が、窓を設置する際によくおこる失敗例について解説します。
□窓を設置する際の失敗例について
窓を設置する際の失敗は、窓の配置と形状種類、機能性の3つに分けられます。
ここからは、それぞれの失敗例を紹介します。
*窓の配置での失敗
窓の配置では、大きく分けて3つの失敗例があります。
1つ目は、窓が多く、家具が置けなくなることです。
窓が多いと本棚やベッドなどを設置しにくくなる可能性があります。
広い部屋や家具が少ない住宅であれば問題ありませんが、本棚や家具をたくさん設置したい場合は窓が邪魔になる恐れがあるので注意しましょう。
また、窓が隠れるように家具を配置すると掃除しにくいため、埃がたまりやすいです。
窓の開け閉めもできなくなり、新鮮な空気が入らず窓の役割をなさなくなってしまうので、配置には注意が必要です。
使い勝手をよく考えてから、慎重に選択しましょう。
2つ目は、屋外の温度の影響を受けやすくなることです。
窓が多いと夏は暑く、冬は寒くなります。
窓をたくさん設置すれば、熱の出入りが頻繁になるので冷暖房を使う頻度が増えるでしょう。
そうすると、電気代が高くなる恐れがあるので注意しましょう。
3つ目は、プライバシーの問題です。
隣家から近い距離にある家や通行人から見られる家は、家の中を覗かれるのではないかという懸念からカーテンを開けられない方もいるでしょう。
普段あまり使わない部屋であっても注意が必要です。
*窓の形状や種類の失敗
取り入れる窓の形状や種類にも注意が必要です。
その中でも、防犯シャッターを取り付ける際は気をつけてください。
防犯シャッターは侵入対策になるという利点がありますが、開け閉めが面倒になり、しばらくすると使用しなくなる場合があります。
都市部ではセキュリティー対策は必須ですが、毎日の負担になるのであれば避けた方が良さそうです。
スイッチでシャッターを開閉できるタイプにすれば、便利に使えるのでおすすめです。
*窓の機能による失敗
窓の機能に関してもさまざまな失敗例があります。
1つ目は、断熱性能が低い窓です。
気候に適していない性能の窓を選択してしまうと、結露などが発生しやすくなります。
断熱性の高い窓を設置すれば、結露を防いでくれるのでおすすめです。
2つ目は、風通しの悪い窓です。
窓を作ったせいで空気が流れにくく、風通しが悪くなる恐れがあります。
空気が流れないと熱がこもりやすく、カビの原因となります。
この場合は、窓を東西や南北に設置して対策しましょう。
□新築に窓を設置する際のポイント
新築に窓を設置する際のポイントを3つ紹介します。
1つ目は、目的を検討することです。
窓の目的を考える際は、以下の5つを参考にして検討してください。
・採光
・断熱
・気密性
・デザイン
・防犯
これらを踏まえたうえで目的を明確にして、担当者と話し合って形や性能を決めれば失敗を減らせるでしょう。
2つ目は、開け閉めを想像することです。
事前にこのようなイメージをしておけば、失敗するリスクを減らせます。
また、実際に窓を使っている場面を想像することも大切です。
いつ開け閉めするのかや誰がするのかなど、あらゆるケースをイメージしておきましょう。
3つ目は、掃除しやすい窓にすることです。
窓にはさまざまな種類があり、大きさや形によっては掃除がしにくいタイプがあります。
利便性を考えた窓選びができると、掃除の負担が減るのでおすすめです。
□まとめ
今回は、新築に窓を設置する際の失敗例やポイントについて解説しました。
この記事で紹介した失敗例を参考にして、それを意識して窓選びをすれば、失敗するリスクは減らせるはずです。
この記事が窓選びの失敗を減らす助けとなれば幸いです。
新築を検討している方の中で、玄関にもこだわりを持ちたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
住宅の玄関に関して失敗したと感じている方はたくさんいます。
そこで今回は新築住宅の購入を検討している方に向けて、よく起こる玄関の失敗事例とその対策方法について紹介します。
□よく起こる玄関の失敗事例とその対策方法
よく起こる玄関に関する失敗事例を5つ紹介します。
それらの対策方法もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1つ目は、玄関の収納スペースです。
玄関の収納には靴だけではなく、傘や自転車、掃除道具などさまざまな物を入れますよね。
収納スペースが少ないとこれら全てを収納しきれず、玄関が物で溢れかえってしまいます。
このような場合、来客時に見た目が悪いなってしまうだけではなく、使い勝手も悪くなるので注意してください。
対策方法としては、シューズクロークを用意すると良いでしょう。
玄関横にシューズクロークがあれば、スポーツ用品や玩具なども収納できます。
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、外で遊んだ道具をそのまましまえるので便利です。
玄関がすっきりし、お客さんを気持ち良く迎えられますね。
2つ目は、玄関の床タイルです。
毎日家族が通る玄関の床タイルは、頻繁に掃除しても汚れがたまりやすいですよね。
毎日の掃除も大変で、室内と比べると汚れやすくなるでしょう。
このような汚れを対策する方法としては、床タイルを目立たない色にすることです。
白やベージュは明るい色であるため、掃除してもすぐに汚れが目立ちます。
そこで、グレーやブラウンなどの濃い色にすると砂埃などが目立ちにくく、泥汚れを隠してくれるのでおすすめです。
汚れが目立たないと掃除の頻度も減らせるので助かりますね。
3つ目は、玄関の広さです。
玄関は家族や来客が最初に通る住まいの顔となる場所です。
ですが、十分なスペースを確保するのは難しいですよね。
下駄箱の収納スペースを広めに取ると圧迫感が出てしまうので、さらに狭く感じてしまいます。
この場合は、吹き抜けや大きな窓の設置して対策をしましょう。
これらを設置しても家自体は広くならないですが、間取りを工夫することで開放感が演出できるため、広く見せる効果があります。
白やベージュで統一感を持たせれば、さらに広く見せる効果があるのでおすすめです。
4つ目は、照明のスイッチです。
買い物帰りや仕事帰りなど荷物がいっぱいで手がふさがっている状態では、玄関の照明スイッチを押しにくいですよね。
ドアを開けてすぐに照明スイッチがあれば問題ないのですが、収納や窓の影響で好きな場所に取り付けられない場合もあります。
暗い中手探りでスイッチを探すのは大変ですし、転倒する恐れがあります。
そこで、対策方法としておすすめなのが人感センサーの照明です。
人の出入りを察知し、自動で付けたり消したりしてくれます。
荷物を持っていても安心で、消し忘れも防げるのでおすすめです。
5つ目は、湿気や臭いの問題です。
玄関にはたくさんの靴を収納するので、どうしても臭いがこもりやすいです。
この場合は、換気性能を高めて問題を対策しましょう。
採風タイプの玄関ドアにすれば、鍵を閉めたまま自然換気できるので便利です。
□玄関の設備で特にこだわるべきポイントとは?
玄関の設備で特にこだわるべきポイントは、収納スペースです。
先ほど紹介した通り、収納スペースに関して後悔する方はたくさんいます。
お子さまが大きくなっていくと、今よりも大きな収納スペースが必要になるでしょう。
そのため、玄関にはあらかじめ大きめの収納スペースを確保するようにしましょう。
□まとめ
今回は、新築住宅の購入を検討している方に向けてよく起こる玄関の間取りの失敗例とその対策方法について紹介します。
この記事で紹介したことを参考にして、理想の玄関を実現させてください。
当社は岡崎市周辺で不動産売買を検討している方をサポートしているので、ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。
ピアノやギターなどの音楽が趣味の方の中で、自宅に防音室を設置したいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
防音室は費用が高いイメージがあり、設置できるのは一部の人に限られていると思われがちです。
そこで今回は、岡崎市で新築物件の購入を検討されている方に向けて防音室の費用相場と設置方法を解説します。
□防音室の設置方法と相場について
防音室の設置がおすすめなのは、楽器を演奏される方だけではありません。
カラオケや映画が好きな方にも防音室の設置はおすすめです。
しかし、費用面で設置をためらう方もいるでしょう。
ここでは、新築物件での防音室の設置方法と費用の相場を解説します。
防音室が備え付けられた住宅に憧れを持つ方も多いでしょう。
防音室にはいくつかの設置方法があるため、目的に応じて選択する必要があります。
例えばホームシアターとして音楽を再生したい方は、窓やドアを二重にし、振動が伝わらないようにすると良いでしょう。
楽器を演奏する場合は、さらに防音性を高める必要があります。
ピアノを使用する方は、隣家の壁や窓の防音対策に加え、階下への対策も必須です。
ギターを使用される方は、ピアノの10倍の音がするのでさらなる対策が必要です。
また防音だけではなく、音響にもこだわりたいところです。
楽器の特徴を押さえて適切な防音室にするには、プロに相談することをおすすめします。
次は、費用について説明します。
楽器の種類や設置方法によって異なりますが、費用相場は坪あたり100万円程度と言われています。
仮に6畳の空間をホームシアターとして防音室として利用する場合、230万円前後が目安の価格です。
ただ、施工会社によっても費用が異なるので注意が必要です。
他に簡単に設置できる防音設備として、防音ユニットルームがあります。
アップライトピアノなら、2畳のお部屋の規模で80万円程度が相場です。
広さと予算が限られている方は、選択肢の一つとして考えておくと良いでしょう。
□自宅にスタジオを作るメリットは
ここからは、自宅にスタジオを作るメリットと防音室の楽しみ方について解説します。
まずは、スタジオを作るメリットを3つ説明します。
1つ目は、スタジオ代がかからない点です。
大きな音の出る楽器を演奏する際は、スタジオを借りるのが一般的ではないでしょうか。
スタジオを借りればお金がかかりますよね。
ですが、自宅にスタジオを作ってしまえば、その費用を節約できるという利点があります。
1回あたりのスタジオの使用量はそこまで高くなくても、長期的に利用するのであれば出費は大きくなってしまいます。
防音室の設置には費用がかかりますが、長い目で見ればお得になることもあります。
2つ目は、好きな時間に利用できる点です。
最近では、カラオケ店などでも楽器を演奏できる場所が増えていますが、曜日や時間帯によっては利用できないこともあります。
自宅にスタジオがあれば、自分の好きな時に演奏できるのでおすすめです。
仕事帰りなどのストレスを発散したい時に使えば、気分がすっきりし、気持ち良く仕事ができるのではないでしょうか。
3つ目は、音作りや機材にこだわりを持てる点です。
自分好みの環境に揃えられるので、こだわりを持ちたい方におすすめです。
次は、防音室の楽しみ方について説明します。
1つ目は、自宅でカラオケができます。
インターネットを利用すれば、家族や友人と簡易なカラオケを楽しめます。
自宅で好きな人と時間を問わずにカラオケを楽しめるのは魅力ですよね。
2つ目は、大音量で映画鑑賞ができます。
モニターやプロジェクターを設置すれば、音量を気にせず自宅で映画を楽しめます。
アクション映画などの音響が醍醐味の映画を本格的に楽しめます。
□まとめ
今回は、防音室のメリットと楽しみ方を解説しました。
防音室を設置すればスタジオに行く手間が省けますし、好きな時間に利用できます。
また楽器の演奏だけではなく、映画鑑賞などの幅広い使用用途があるのも魅力の1つです。
新築住宅を検討している方は、防音室の設置を検討してみてはいかがでしょうか。