岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

日記

DIARY

水回りの家事動線について考えたり、詳しく理解したりしている方は少ないかもしれません。
しかし、長い間住む家ですから水回りの家事動線は他と同じように十分に検討する必要があります。

そこで今回は、住宅における水回りの家事動線の重要性について岡崎市の専門家が解説していきます。

□水回りの家事動線

まず、水回りの家事動線が綺麗に取り入れられている住宅のパターンを3つご紹介していきます。

*水回り一括型の住宅

水回りの動線には、水回り一括型とよばれるものがあります。
水回り一括型の住宅とはキッチンから真っすぐに洗面所、バスルームへと繋がり、家事動線が極めてシンプルかつコンパクトな住宅のことを指します。

水回りが1か所に集まっているため、比較的狭い住宅にも採用が可能であり、1番人気のあるプランです。

*キッチン・バスルーム分離型

これは名の通りキッチンとバスルームを分離させたプランのことです。
これはフロアも別々にすることが多く、フロアの構成はキッチンとリビングのフロア、バスルームと居室のフロアがあります。

来客が予想されるリビングと限られた人しか使わない空間であるバスルームを分離しているため、明確な空間配置となっていることが特徴です。

*家事集約型

家事集約型とは主要な家事をキッチンに集約させたプランのことです。

キッチンに洗濯機を入れるので、キッチン内で家事を完結させるようにしています。
キッチンから洗濯機までの家事動線が特に短くなり、2つの作業を同時に行えます。
ドラム式の洗濯機であれば、ワークトップ下に収納することで見た目がすっきりとします。

家事効率だけでなく、おしゃれさを求めている方には内装の統一感を高める家事集約型はおすすめと言えるでしょう。

□動線の重要性

料理や入浴、洗濯といった毎日の家事の負担を減らしたり、かける時間を減らしたりするためには無駄のない家事動線を考える必要があります。

設計の際に適当に決めてしまうと生活を始めてから大きなストレスに繋がるかもしれないので注意しましょう。
家事動線をおろそかにしたために洗濯機からベランダまでがあまりに遠すぎるといったケースも多くあります。

また、朝は特に家事動線の重要性を感じる時間帯といえるでしょう。
共働きの場合、朝から料理、洗濯、洗面と家族全員がこれらの水回りに集中します。
そのため、家事動線が綺麗でないと、同じ場所を行き来したり、ぶつかったりとストレスを感じるようなケースが多く存在します。

これから長い時間を過ごす家ですからストレスなく、毎日快適に過ごせるような家を検討しましょう。

□洗濯の家事動線

水回りの家事動線の中でも洗濯の家事動線をピックアップしてご紹介します。

洗濯は洗うだけでなく干す、たたむ、しまうと多くのプロセスがあります。
洗濯から干すまでのことは注意しても、たたむからしまうまでの動線を注意できていない場合が多いのではないでしょうか。

しかし、家事を楽にするためにはたたむからしまうまでの動線も楽にする必要があります。
そこで、洗濯機の近くに収納場所を用意することをおすすめします。
もちろんすべてを収納することは難しいので、タオルやパジャマなどだけでもしまえば、負担は軽減できます。

洗濯での家事動線を楽にするには洗うからしまうまでの動きをどれだけ効率的に行えるかが重要だと言えるでしょう。

□まとめ

今回は、水回りにおける家事動線の重要性について解説しました。
家事動線を重要視しないと後でストレスに繋がる可能性があるとういうことをご理解いただけましたでしょうか。

当社では不動産購入に関するご相談を随時受け付けております。
不動産購入に興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問合せください。

投稿日:2020/09/29投稿者:-

「家づくりの間取りは何を意識すれば良いのだろう。」
「住宅を建てるときは快適な家に住みたい。」
このようにお考えの方はいませんか。
家の間取りを考える際には、生活動線について意識する必要があります。
そこで今回は、岡崎市で新築をお考えの方に向けて生活動線のポイントを紹介します。

□生活動線で意識すること

*玄関とリビングを結ぶ経路

生活動線のメインは、玄関とリビングを結ぶ距離や経路です。
外出するときはリビングから玄関へ行き、帰宅するときは玄関からリビングへと行くため、リビングと玄関の関連は強く、重要度も高いです。
玄関とリビングの距離が遠いと、重い荷物を運ぶときは疲れてしまうでしょう。

一方で玄関とリビングの距離が近いと、快適になり外出を面倒に思うことも減るでしょう。
生活を送るうえで欠かせない経路なので、この経路をいかに短くするかがポイントです。

*ガレージを生活動線の一部にする

ガレージを生活で使う機会は少ないと考えるのでなく、生活動線に含めるつもりで考えると良いです。
荷物置き場や駐車場の役割をもったガレージを生活動線に含めると、外で作業をするときや車でどこかへ行くときにも快適になります。
ガレージなど一見、生活動線には入らないように思える場所も、生活動線に加えたらどうなるかを考えることで選択肢が広がります。

*窓の配置も意識する

生活動線に窓を配置することで採光や換気ができ、生活動線が明るく綺麗な空気が循環するようになります。

しかし、窓を配置するときは、プライバシーの保護や寒さ対策になるように意識する必要があります。
プライバシーを保護するためには、外から見えやすい窓の大きさを小さくしたり、カーテンをつけたりするのがおすすめです。

寒さ対策のために窓の断熱性を考慮することで、生活動線を移動中でも寒さによるストレスが緩和されるでしょう。

□生活動線でよくある失敗

1つ目は、玄関からリビングの様子がはっきり見えることです。
玄関とリビングの距離をできるだけ短くしたことで生じる問題と考えられます。
急な来客が来たときに恥ずかしさを感じるだけでなく、防犯的にも良くありません。

2つ目は、庭にある物干しと洗濯室の距離を意識しすぎて、テレビの前を横切ってしまうことです。
洗濯物は量が多く重量もあるため、できるだけ距離を短くしたいのは分かります。
しかし、テレビの前が通路になると、休日に家族がテレビを見ていると邪魔になりますよね。
生活動線の距離を見るだけでなく、実際に家族が暮らすときにどうなるかを想像して決める必要があります。

□4つの動線について

ここからは4つの動線で意識するポイントを紹介します。

1つ目は家事動線のポイントです。
家事の中でも、家の出入りが頻繁にある洗濯と料理は大変でしょう。
洗濯であれば洗濯物を外に干し、料理であれば買ってきた食材をしまったり、キッチンのゴミを外に仮置きしたりします。
そのため家事動線では家の出入りを意識することがポイントです。

2つ目は通勤動線です。
朝の通勤時間は、仕事へ行く親、学校へ行く子供など、皆が忙しくなりますよね。
時間帯がずれているならまだしも、大抵は朝食、身支度、外出が同じタイミングで混み合うでしょう。

混雑を避けるために、通路スペースを拡大し、洗面台を広めに作り同時に利用できるようにすると良いです。
キッチン、洗面所、リビングの行き来がスムーズになるような動線作りが必要です。

3つ目は衛生動線です。
家の中でトイレをどこに配置するかは、誰しもが悩むポイントでしょう。
利用する機会が多いため、全ての部屋から行きやすい場所が良いですが、近すぎると音が気になる場合もあります。
廊下に設置するのが一般的ですが、スペースが足りなければ話し合いで決めましょう。

4つ目は来客動線です。
家には、友人や両親、仕事仲間などさまざまな来客が押し寄せます。
来客に洗濯物を見られたり、顔を洗っているところを見られたりするのは恥ずかしいですよね。
そのため、客人をリビングや客間へ通すときに、洗面所や浴室などプライベートなものが見えないようにすることがポイントです。

□まとめ

今回は、岡崎市で新築をお考えの方に向けて生活動線のポイントを紹介しました。
生活動線の重要性をご理解いただけましたでしょうか。
不動産購入に関してお悩みがございましたら、当社にご連絡ください。

投稿日:2020/09/25投稿者:-

岡崎市で中古住宅のご購入をお考えの方はいませんか。
どのタイミングでお金を支払うのか、どのようにして契約を結ぶのかなど中古住宅購入に関して不明な点が多いという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、中古住宅購入をお考えの方に向けて、購入の流れを解説していきます。

□中古住宅購入の流れ

まず中古住宅購入にあたりしておくことは、条件を整理しておくことです。
予算はいくらなのか、どのような条件を希望するのか、希望する条件の中でも妥協できるものはあるかなど整理しておくことで不動産会社と相談をする際に、的確に自分の意見を相手に伝えられます。

中古住宅であれば、後のリフォームをお考えの方もいらっしゃるでしょう。
そのため、どのようにリフォームしたいかも考えておけるとベストだと言えるでしょう。
中古住宅の購入では決断する必要がある場面がたくさんありますので、事前に決定しておけるようなことはできるだけ早く決定しておくと、後でたくさんのことで悩むということを防げるのです。

続いて、検討した条件を不動産会社に相談しましょう。
明確な条件を提示し相談することで、不動産会社の人にもわかりやすく、親身になって希望する条件の物件を探してくれるはずです。

そして相談した後、気になる物件が見つかったら現地の見学を行いましょう。
物件の資料だけでは、実際の日当たりや風通し、眺望、周辺環境などが分からない場合が多いですので、できるだけ現地に足を運ぶようにしましょう。

最寄り駅から徒歩10分と記載されていたとしても、実際は10分間上り坂の可能性もあります。
それらを理解するためにも現地見学はおすすめです。

続いて希望の物件が見つかれば購入申込を行いましょう。
具体的には、購入申込書を提出するのです。
購入申込書とは、購入希望価格や引渡し時期などを記載してこのような内容で購入したいですという意思表示を売り主にするものです。

提出すると売り主さんと個別の交渉が始まり、交渉により、購入金額や条件を受け入れていただいた場合は、契約に向けて準備するといった方向に進みますが、交渉決裂してしまった場合は、購入できないという可能性もあります。

交渉が終わると、物件の重要事項の説明を受けることとなります。
例えば、購入後物件が雨漏りしたり、どこか不具合があったりしていると発覚した場合どうでしょうか。
納得いかないという方も多いことでしょう。

そのようなトラブルを防ぐために、契約を結ぶまでに不動産会社から重要事項説明を受けて、それらも理解した上で契約することが義務付けられているのです。
物件の重要事項の説明を受けることは後のトラブルを防ぐために大変重要なことと言えるでしょう。

重要事項説明を受けて、納得いただけましたら、不動産売買契約を結びます。
契約をすると後から契約をやめるということはできませんのでしっかりと考えた上で行いましょう。

続いて、契約が終わったらすぐに住宅ローンの申し込み手続きを行います。
事前審査より詳しく調査することとなりますので、期間も長く1から2週間ほどかかってしまいます。
1から2週間後、承認通知が届きましたら住宅ローンの契約を結びます。
契約が終わった後、物件の引き渡しまでには少々時間が必要ですので、不明な点は納得のいくまで確認しておくようにしましょう。

最後に引き渡しとなります。
代金を支払い、鍵を受け取ります。

□まとめ

今回は、中古住宅購入をお考えの方に向けて、購入の流れを解説しました。
おおまかな流れをご理解いただけましたでしょうか。
当社では不動産購入に関するご相談を随時受け付けております。
不動産購入に興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問合せください。

投稿日:2020/09/21投稿者:-

住宅構造の種類には、主に木造住宅・鉄骨造住宅・鉄筋コンクリート造住宅の3種類が存在することをご存知でしょうか。
これから一生を過ごすかもしれない家ですから、しっかり丈夫な家に住みたいですよね。

そこで今回は、岡崎市の専門家が、木造住宅をピックアップして、メリット・デメリットを解説していきます。

□木造住宅のメリット

ここからは、本格的に木造住宅のメリットを見ていきましょう。

まず、挙げられる木造住宅のメリットは、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の家に比べると、価格が安い点です。
坪単価で言うと平均で20万円ほど木造の方が鉄筋よりも安いです。

また、木造住宅は間取りの自由度が高く、リフォームもしやすい点もメリットといえるでしょう。
そのためデザインの自由度も高くなっています。
木造軸組み工法や木造ラーメン工法と呼ばれるものは、特に自由度が高いでしょう。

さらに、調湿効果もあります。
木材は給水性、吸湿性にも優れているので夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。
木造の歴史的な建造物が多いのは、この性質によるものだといえます。

また、カビを抑制してくれます。
建物において、カビを抑制してくれる能力はとても重宝されます。
木造住宅は、気候の変化が激しい日本に合っているでしょう。

他にも、地震が多い国日本にはありがたい、耐震性も他の住宅と比べ、高いものとなっています。
木造住宅の木材は、軽くしなやかなため、柔軟性が高く、地震の影響を受けにくいのです。
さらに、バランス良く耐力壁を配置することで、より耐震性を高くしてくれます。

地元の国産材や世界の銘木を使用した住宅を作れることも木材住宅の魅力の1つでしょう。
木にこだわりがある方、木の色合いなどにこだわりがある方に大変おすすめです。

木造住宅は火災に弱いと思っている方もいるでしょう。
しかし、木造住宅に使用されている木材は、表面は燃えますが、中心部が燃えにくくなっていて炎が広がりを防ぐような作りとなっています。

□木造のデメリット

ここまで木造住宅には、メリットが大変多いことをご理解いただけたかと思います。
では、ここからは逆のデメリット部分を知っていただき、より木造住宅をご理解ください。

まず、木造住宅のデメリットとしてあげられるのは、木材や職人の腕によって、住宅の強度・品質にばらつきがでてしまうことです。
木造は先ほど説明した通り、木を使います。
そのため、木自体の強度・品質によって、家の出来上がりが変わることがあるのです。
気になる方は一度業者にどのような木材を使っているか質問してみてはどうでしょうか。

また、木造住宅は、木材が工事現場に持ってこられて、その場で組み立てられます。
そのため、ある程度基本は決まっているのですが、細部は職人に任されることが多いのです。
そのため、施工方法や品質によってどうしてもばらつきができてしまうのです。
木造住宅を選択する場合は、優良な会社が建てたものにするようにしましょう。

さらに、シロアリに悩まされてしまうといったデメリットも存在します。
シロアリが木材を食べることはご存知だと思いますが、木造住宅は木材が主要であるため、シロアリの被害を受けることがあります。
防蟻点検や薬剤散布など、日頃からメンテナンスを行い、侵入されないようにしましょう。
どの住宅でもそうですが、特に木造住宅はメンテナンスが重要な住宅となります。

□まとめ

今回は、岡崎市の専門家が、木造住宅をピックアップして、メリット・デメリットを解説しました。
木造住宅は、デザイン面はもちろん、機能面でも良いことをご理解いただけましたでしょうか。
当社では不動産購入に関するご相談を随時受け付けております。
不動産購入に興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問合せください。

投稿日:2020/09/17投稿者:-

岡崎市で不動産購入を検討中の方はいませんか。
一生のうちの長い期間その住宅にいることになるかもしれませんし、間取りで失敗し、後悔はしたくないですよね。
特に一戸建て住宅の場合、間取りを中心に物件を探されることも少なくありません。
そこで今回は、ファミリーの方に向けて、人気の間取りをご紹介します。

□人気の間取り

まず人気の間取りとして紹介するのは、リビング階段についてです。
リビング階段とはその名の通り、リビング内に階段を設置していることです。
多くは玄関から家に入り廊下内に階段が設置しているのですが、リビング階段の場合リビングを経由しなければ2階に上がることはできません。

様々な間取りの中でも特に最近人気が高まっているように感じる間取りであり、たくさんのメリットが存在します。

まずあげられるメリットは、先ほども説明しましたが、構造上リビング階段を採用するとリビングを通過しなければ2階に行けない点です。
多くの場合、子供部屋は2階に設けるでしょう。
すぐに2階に上がってしまうようなお子様であれば、通常の会談では1日中顔を合わさないという可能性もあります。

しかし、リビング階段を採用すると、お子様と顔を合わせる機会は増えて些細な変化にも気付けるでしょうし、子供がいつ帰宅したかわからない、子供と1日中顔を合わさないということもほとんどないでしょう。

ここからは、デメリットについて見ていきましょう。
まずあげられるリビング階段のデメリットとしては、1階から2階、2階から1階への移動が多い場合、リビングにいる人が落ち着いて過ごせない点です。
他にも、お子様が自宅に友達を連れてきた場合、リビングを通ることになりますので、それが嫌だという方も多いでしょう。

リビングダイニングが見える対面キッチンも人気の間取りの1つだと言えるでしょう。
キッチンにはたくさんのタイプがありますが、最近は対面キッチンにしたいという方が特に多いようです。
対面キッチンとは、ダイニングとキッチンの間に仕切りが無く、調理台に立った際にダイニングをのぞけるキッチンのことです。

メリットとしては、調理しながらダイニングで遊ばせている子供を見られる点や、リビングに設置しているテレビを見ながら調理ができる点など、キッチンにいながらリビングダイニングが見えるというのが大きなメリットと言えるでしょう。

他にもカウンターのすぐ横にテーブルがある場合は、すぐに作った料理をテーブルに運べるため、利便性も非常に高いと言えるでしょう。

続いてデメリットも見ていきましょう。
デメリットはまず、対面キッチンは開放感があるため、キッチンでの音や臭いがダイニングに伝わってしまうという点です。
料理のおいしそうな臭いであれば、臭いが広がっても構わないという方がいるかもしれませんが、悪臭であればできるだけ避けたいですよね。
そのため、対面キッチンの場合は開放的にし過ぎないということと、大きな排気ダクトを用意するということが必要になる場合があります。

また、収納スペースが不十分であるというデメリットもあります。
対面キッチンは収納スペースが少なくなることが多く、後になって後悔してしまうという事例があります。
そのため、キッチンに隣接したパントリーを作るなど収納が不十分にならないように事前にご注意ください。
パントリーを設置すれば、小物やキッチン用品がまとめられキッチンを綺麗に保てるでしょう。

□まとめ

今回は、ファミリー向けに、人気の間取りをご紹介しました。
リビング階段と対面キッチンが人気の間取りであることをご理解いただけましたでしょうか。
当社では不動産購入に関するご相談を随時受け付けております。
不動産購入に興味をお持ちの方は、ぜひ一度当社にお問合せください。

投稿日:2020/09/13投稿者:-