岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

日記

DIARY

岡崎市にお住まいで不動産をお探しの方はいらっしゃいませんか。
不動産契約を結ぶ際には、入居審査があり、落ちてしまうと契約を結べません。
審査について何も知らないと、審査に通るために何をしたら良いかわからないですよね。
今回は、不動産の入居審査の内容についてご紹介します。

□入居審査の内容とは

入居審査では何を審査されるかご存じでしょうか。
審査内容が理解していない対策を立てられないので、審査の内容を事前に知っておくことが大切です。
ここからは、審査の結果に大きく影響する4つのポイントについてご紹介します。

1つ目は、収入です。
家賃に対して、収入があまりにも少ないと、支払い能力がないと判断され落ちてしまうかもしれません。
収入は高ければ高いほど通りやすくなりますが、逆に収入の最低ラインは存在しません。
年収が高くても、他の項目で引っ掛かってしまうと落ちてしまう可能性があるので注意しましょう。

2つ目は、職業です。
フリーターや契約社員などの定着性が低い職業の方は、支払い能力がないと判断されやすいため落ちやすい傾向にあります。
また、マイナスなイメージがある職業では、いくら年収が高くても落ちてしまう可能性があります。
貸し手の先入観が原因であることが多いので、自分の職業を詳しく説明したりや真面目さをアピールしたりすることは効果的でしょう。

3つ目は、保証人です。
基本的に、保証人は本人程度かそれ以上の支払い能力があり、本人との続柄が三親等以内であることが好ましいとされています。
支払い能力と続柄の2点を満たしていないと、マイナスイメージにつながります。
友人が保証人になれる場合もありますが、親族の方が良いでしょう。

4つ目は、人柄です。
支払いの能力はもちろん大切ですが、依頼人の人柄も評価対象に入っています。
売主側からすると、横暴な態度や不真面目な印象を受ける人に住宅を貸したいとは思いませんよね。
職業や収入で問題がある場合でも人柄によってイメージを変えられることもあるので、重要なポイントだと言えるでしょう。

□入居審査に通りやすくする方法とは

審査の内容をご紹介しましたが、受かりやすくするための方法はあるのでしょうか。
ここからは、審査に通りやすくするための方法を3つご紹介します。

1つ目は、年収の36分の1を超える家賃の住宅を避けることです。
家賃が年収の36分の1以内である時は、支払い能力が十分だと判断されるでしょう。
審査する側としても、一定以上の支払いの能力が保証されていないと、安心して入居させられないでしょう。
自分の収入とのバランスをしっかり考慮して、家賃が高過ぎる住宅は避けることをおすすめします。

2つ目は、連帯保証人を三親等以内の人に頼むことです。
保証人が必要ない物件なら問題ないですが、必要な場合はなるべく自分に近い親族に依頼しましょう。
また、保証人の収入も審査に含まれるため、ある程度の支払い能力がある人に依頼することをおすすめします。
いくら近い親族であっても、同居者は保証人になれない点に注意してください。

3つ目は、落ちる可能性がある情報を伝えることです。
落ちる可能性があることは隠した方が良いのではないかと考えますよね。
しかし、入居審査においてはあらかじめ伝えておいた方が良いです。
不動産会社に相談すると、審査に落ちにくいような方法を提案してもらえるかもしれません。
後々、隠していた情報がばれて印象が悪くなるよりも、あらかじめ伝えておく方が印象も良いでしょう。

□まとめ

今回は、不動産の審査の内容についてご紹介しました。
審査では、年収や職業の支払い能力だけでなく、人柄も判断基準に入るようですね。
入居審査が不安な方は、ご紹介した方法を試すことをおすすめします。
この記事を参考にして、入居審査に通れれば幸いです。

投稿日:2020/06/29投稿者:-

岡崎市で中古住宅のリフォームをご検討中の方はいらっしゃいませんか。
中古住宅を購入してリフォームする方は、どのくらいの費用がかかるかをご存じでしょうか。
新築と比較すると安いと言われますが、リフォームの費用も含めると本当に安いのでしょうか。
今回は中古住宅のリフォームの費用についてご紹介します。

□費用の相場とは

新築よりも確かに中古物件は安い可能性が高いですが、リフォームの費用が必要なので一概に安いとは言えません。
リフォームの費用は、場所によって費用が変わってくるので、ここからは場所ごとの費用の相場を4つご紹介します。

1つ目は、フルリフォームの場合です。
リノベーションとも呼ばれ、外壁を全て壊し、住宅の骨組みだけを残す方法のことです。
スケルトンリフォームとも呼ばれますが、部分的なリフォームと比べると、費用は高くなってしまうでしょう。
一般的に、800?1000万円が相場だと言われていますが、500万円で済むこともあれば、2000万円以上かかることがあります。


2つ目は、トイレの場合です。
費用の相場は、30?40万円と言われていますが、便器の交換だけなら10万円で済むこともあるので、事前に確認しましょう。
壁紙を変えたり、バリアフリー化したりすると、さらに費用がかかるので、自分に必要かどうかしっかり考えましょう。

3つ目は、キッチンの場合です。
費用の相場は、80?100万円と言われており、トイレと比較すると高くなってしまいます。
高くなる理由として、オプションが多いということが挙げられます。
コンロの交換から、システムキッチンの導入まであるので、予算と相談しながら決めるといいでしょう。

4つ目は、リビングの場合です。
費用の相場は、60?80万円と言われていますが、天井や壁だけのリフォームなら10万円で済むこともあります。
リビング全体のリフォームになると、最低でも20万円以上用意しておく必要があります。
依頼する業者によって費用は変わってくるので、予算と相談しながらリフォームするかどうか決めましょう。

□注意点とは

中古住宅のリフォームにおける注意点として、2つ挙げられます。

1つ目は、ローンが利用できない可能性があることです。
最近は、リフォームに対するローンが増えてきており、自分で選べるようになってきました。
しかし、条件によってはローンを受けられない可能性があります。

特に一体型住宅ローンになると、申し込みの時に、リフォーム工事額が確認できることが条件として設定されていることがあります。
申し込み時に工事額を提示するには、リフォーム業者が引き渡し前に住宅に入り、リフォームの見積もりをしないといけません。

売主との交渉次第では、引渡し前に住宅に入れてくれない可能性があるので、ローンを組めない可能性があります。
条件によっては、ローンが受けられない可能性があるので、事前に確認するようにしましょう。

2つ目は、事前の確認を怠らないことです。
マンションの場合は、共有部分や配管に制限を設けていることあり、思い通りのリフォームができない可能性があります。

ベランダや玄関前の廊下はどの範囲までが共有部分なのか事前に確認するようにしましょう。
一戸建ての場合でも、工法によってはリフォームできないことがあります。
そのため、事前の確認を怠ってしまうと、思い通りにいかなくなるかもしれません。

□まとめ

今回は、中古住宅のリフォームの費用についてご紹介しました。
リフォームする場所によって費用は変わってくるので、自分にとって本当に必要なのかどうかをしっかりと考えましょう。
思い通りのリフォームをするためには、事前の確認を怠らないことが大切です。
この記事を参考にして、失敗のないリフォームを行いましょう。

投稿日:2020/06/25投稿者:-

岡崎市にお住まいの方で新築の購入をご検討中の方はいらっしゃいませんか。
新築の購入は決して安いものではないので、住宅ローンを組む人がほとんどだと思います。
将来のことまでしっかりと考えておかないと、返済がきつくなってしまうかもしれません。
そこで今回は、ローンで後悔しないためのポイントをご紹介します。

□ローンを組む時のポイントとは

よく考えずに住宅ローンを組んでしまうと、後になって後悔してしまう人がいます。
では、一体ローンの返済で後悔しないためにはどうすれば良いのでしょうか。
ここからは、後悔しないための2つのポイントをご紹介します。

1つ目は、できる限り多くの頭金を用意することです。
住宅ローンを組む時は、頭金を用意する必要がありますが、できる限り多くの頭金を用意することが好ましいです。
頭金を多く用意することで、返済額を減らせるだけなく、利息を減らせることにもつながります。
全国的にみると、平均500万円となっているので、最低でも500万円を頭金として用意しておきましょう。

2つ目は、適切な金額を借りることです。
月々の返済がしんどくなるほどの金額を借りてしまうと、ローン返済地獄に陥ってしまうかもしれません。
子供がいる方は、将来的に必要な教育費も考慮に入れて資金計画を慎重に決めていく必要があります。
資金計画を立てるのが難しいと感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

適切な金額を調べるための計算式をご紹介します。
1年間の理想の返済額としては、年収の約25パーセントが適切だと言われています。
どのくらい借りれば良いのか分からない方は、年収の25パーセント以下になるように設定しましょう。
返済がきつくならないようにするためには、ローンを組む前にしっかりと計算して決めましょう。

□ローン地獄に陥る人の特徴とは

ローン地獄に陥ってしまう人の共通点として、根拠のない自信があるという特徴が挙げられます。

ローン地獄に陥ってしまった人の例で、病気になってしまって返済できなくなったという人がいます。
ローンを組む時は余裕だと思っていたが、仕事帰りに交通事故にあってしまい、入院することになったそうです。
入院すると収入が減ってしまう上に、入院中でも住宅ローンの返済もしなければいけません。
完全に回復できない病気にかかってしまった場合、もっと返済が大変になってしまうでしょう。

自分は交通事故に合うことや病気になることはないという、根拠のない自信をもってしまっている方は注意が必要です。
今は、50パーセントの確率で癌になるリスクがあると言われているので、突然自分が癌にかかってしまう可能性は十分にあります。

ポジティブな考えだという見方もありますが、ローンの返済という観点からすると、もう少し慎重に考えた方が良いです。
病気を心配しすぎる必要はありませんが、可能性を視野に入れるだけで、ローンを上手に組めるでしょう。

また、無計画に借り入れする人もローン地獄に陥りやすいです。
魅力に感じる住宅が思っていたよりも高かった場合は、将来のことを考えて、購入は見送った方が良いでしょう。
将来のことは誰にも分からないことなので、イメージすることは難しいと思います。
自分の身に何かが起こる可能性があることを考慮して、慎重に計画を立てるようにしましょう。

□まとめ

今回は、住宅ローンで後悔しないためのポイントをご紹介しました。
ローンを組む時は頭金をできる限り用意するだけでなく、将来を見据えた計画を立てるようにしましょう。
未来に何が起きるかは誰にも分からないので、トラブルを想定しておきましょう。
この記事を参考にして、ローンで失敗しないようにしてください。

投稿日:2020/06/21投稿者:-

岡崎在住の方で新築の購入をご検討中の方はいらっしゃいませんか。
新築を購入する時に、内装やキッチンにこだわる方もいれば、お風呂にこだわる方もいらっしゃるでしょう。
購入した後に、お風呂で失敗してしまったと感じる方が意外と多いようです。
今回は、新築におけるお風呂で失敗しないための方法をご紹介します。

□お風呂での失敗例とは

お風呂は1日の疲れを癒す場所なので、強いこだわりを持っている方が多いのではないでしょうか。
お風呂で過ごす時間を快適にしたい方は、お風呂にテレビやミストサウナを設置しようとする方がいらっしゃいます。

もちろん快適にお風呂での時間を過ごせるようになると思いますが、お風呂の時間が長引くことにつながるでしょう。
家族一人一人が長時間お風呂に入ることになると、全員がお風呂に入り終わるまでに、かなりの時間がかかってしまいます。

このように、お風呂を機能的にすることは確かに魅力的ではありますが、思わぬデメリットが出てくる可能性があります。
機能性を高めることは悪いことではありませんが、自分にとって本当に必要なのかどうかは、しっかりと考えた方が良いでしょう。

お風呂の機能性を向上させることで、家族全員がお風呂に入り終わる時間が長くなるのならば、時間を決めるなどのルールを設定しましょう。
本当に必要であると判断した場合は、できる限りデメリットを減らせるような工夫をすることが大切です。

また、新築を購入した後に失敗してしまう人の共通点として、生活するイメージができてないことが挙げられます。
初めて住宅を購入する方が多いですよね。
そのため、しっかりとしたイメージをするのは難しいと思います。

今はインターネットが普及していることから、ネット上で住宅のシミュレーションができるサイトがあるので、使ってみると良いでしょう。
失敗例を知るだけでなく、シミュレーションをすることで、具体的なイメージを持って住宅の計画を進められるでしょう。

□失敗しないためのポイントとは

ここまで、実際の失敗例をご紹介しましたが、それを踏まえてどのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか。
失敗しないためのポイントとして、3つご紹介します。

1つ目は、掃除しやすくすることです。
実際に新築を購入した方の中で、カビが生えにくく、掃除がしやすい壁や浴槽のお風呂がおすすめだという方が多いです。
快適なお風呂にするためには、機能性はもちろん大切ですが、清潔な状態に保てることも大切でしょう。
お風呂は毎日入るので、お風呂掃除が少しでも楽に済ませられるお風呂を目指しましょう。

2つ目は、適度な大きさの浴槽にすることです。
確かに広々としたお風呂は魅力的ですが、必要以上の大きさにしてしまうと、ガス代や水道代が高くなり過ぎる可能性があります。
コストを気にしすぎて狭い浴槽にすると、毎日入る時、窮屈に感じてしまうかもしれません。
快適さとコストの両方を考慮して、適度な大きさにすると良いでしょう。

3つ目は、バリアフリーや手すりを設置することです。
お風呂は長年使い続けるものなので、自分が年をとった時のことも考慮しておいた方が良いでしょう。
今では、目立ちにくい手すりがあるので、長く使っていくのであれば、将来のことを見据えて手すりを設置しておくことをおすすめします。
いざ手すりが必要になった時に設置していないと困るので、最初から設置しておくと安心ですよね。

□まとめ

今回は、新築のお風呂についてご紹介しました。
お風呂にこだわりがあるからこそ失敗することもあるので、本当に必要なのかを考えてから決めるようにしましょう。
ポイントに気をつけておけば、長年快適に使えるお風呂になるはずです。
快適さだけでなく、長く使えるかということも考慮して、最適なお風呂を見つけましょう。

投稿日:2020/06/17投稿者:-

岡崎市で新築の購入をご検討中の方はいらっしゃいませんか。
購入する物件を決める時に、物件の内見に行くと思いますが何に注目すればいいのでしょうか。
新築の購入で失敗しないためにも、内見時のポイントをしっかりと理解することが大切です。
今回は、内見時のポイントについてご紹介します。

□内見とは

そもそも内見とは一体何なのでしょうか。
引っ越しをしたことがない方にとっては、あまりなじみがない言葉かもしれませんね。
内見というのは、内部見学の略で、図面や写真を見て気になった物件を直接自分の目で見ることです。
内覧という言葉もありますが、内見との違いは何なのでしょうか。

一説によると、関西では内見と呼ばれ、関東では内覧と呼ばれているという話もあります。
不動産業界において、内見と内覧に明確な違いはなく、気になる物件を申し込み前に見に行くことだと覚えておきましょう。

内見では、申し込みが必ず必要になるので、業者と相談をして、物件を案内してもらう日を決めてもらいます。
内見で要する時間は30分から60分と言われており、移動時間も考慮すると、1日で最大で6件ほど回れるかもしれません。
しかし、1日に多くの物件を内見すると、それぞれの印象が曖昧になってしまうので、1日3件か4件にしておいた方がいいでしょう。
昼と夜では日の当たり方が変わってくるので、たくさんの物件を見たい場合は、別日に行くことをおすすめします。

□見るべきポイントとは

見るべきポイントとして、5つ挙げられます。

1つ目は、日当たりです。
図面でも窓の位置は分かるのである程度の予想はできますが、周辺環境によって日の当たり方は変わるので、直接確認しましょう。
日当たりは洗濯物を干す場所にも影響するので、日を遮るようなものが周辺にあるかどうかも重要なポイントです。
図面上では、部屋の向きが良くても、実際は日当たりが良くない場合があるので注意しましょう。

2つ目は、広さです。
内見では荷物が何も置いていない状態なので、実際よりも広く感じてしまうかもしれません。
広いと思っていたのに、荷物を入れてみると窮屈に感じてしまう可能性があります。
内見の時は、自分の荷物が部屋に入っているイメージをして、部屋の大きさが十分か確認しましょう。

3つ目は、臭いです。
内見では、目や耳から入る情報には敏感ですが、鼻からの情報も大切にしないといけません。
実際に間取りや騒音を気にする方は多いかもしれませんが、水回りの臭いを気にする方は少ないのではないでしょうか。
飲食店が近くにある場合は、臭いが物件まで届くことがあるので、近くに飲食店があるかどうかにも注意しましょう。

4つ目は、設備です。
インターホンやコンロがあることや、それが正常に動作するかを確認することも大切です。
また、蛇口やシャワーの水圧が十分かどうかも大切で、購入後に水圧が弱いことに気づいたらショックですよね。
女性の場合は、防犯面においてセキュリティが安全かどうかも重要なポイントでしょう。

5つ目は、遮音性の高さです。
近隣の住宅からどれくらいの音が聞こえてくるか確認しましょう。
実際に住んでみた後に、思っていたよりも騒音が気になり、寝られなくなってしまうのは嫌ですよね。
壁の中身が空洞ではなく、詰まっているかどうかは、壁を叩いてみると確認できるので試してみるといいでしょう。
過度に叩きすぎると迷惑になるので、ほどほどにしてくださいね。

□まとめ

今回は、内見時のポイントについてご紹介しました。
内見について詳しく知らなかった方も、この記事を読んで理解できたのではないでしょうか。
注意するべきポイントが分かっていれば、購入後に後悔してしまうリスクを軽減できるでしょう。
この記事を参考にして、効果的な内見ができるようにしましょう。

投稿日:2020/06/13投稿者:-