岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

日記

DIARY

岡崎市在住の方の中で、新築を購入するときに庭を設置したいと考えている方はいませんか。
テレビや雑誌で見る庭付き住宅に憧れを持っている方がいるでしょう。
ただし、庭付き住宅にはデメリットもあるため注意する必要があります。
そこで今回は、庭付き住宅のメリットとデメリットを紹介します。

□庭付き住宅のメリットについて

ここでは、6つのメリットについて紹介します。

1つ目は、日当たりや景観が良くなることです。
庭があれば敷地にスペースができます。
そのため、日当たりや風通しが良くなり、庭がない住宅と比べると快適に過ごせるでしょう。

また、庭に面した窓からの眺めが良くなります。
四季折々の姿を楽しめるのは大きなメリットでしょう。

2つ目は、家庭菜園やガーデニングなどを楽しめることです。
庭があると野菜や果物を育てたり、好きな植物を植えたりできます。
これらの活動は自分で行うため、無農薬栽培の野菜や、なかなかスーパーで買えない珍しい野菜なども育てられるでしょう。

また、時間がある時や休日には、お子さんと一緒になって家庭菜園を楽しめるでしょう。
「今までは苦手だった野菜でも、自分で育てたら好きになってくれた。」という体験も聞きます。
これらは、庭があるからこそできることですよね。

3つ目は、子供やペットと遊べることです。
庭があると、ビニールプールなどを作ったり、滑り台やブランコなどの遊具を設置したりして子供の遊び場を用意できます。
公園と比べても、家のすぐ外で子供が遊べますし、危険な目に遭う可能性も低いため、忙しい親にとっても便利でしょう。

4つ目は、ホームパーティーやBBQができることです。
天気の良い日には友達や同僚を誘ってホームパーティーを開けます。
リビングには入りきらない人数でも、庭なら招待して楽しめるでしょう。

5つ目は、庭をドッグランにできることです。
庭を購入する方の中には、愛犬が思い切り走り回れるようにドッグランを作る方もいます。
散歩以外の時間で自由に走り回れる場所があれば、ストレスが溜まりにくくなるでしょう。

6つ目は、隣の家と距離ができることです。
庭があると隣家との間に距離ができ、密着感を感じることなく生活できます。
また、生活音が響きにくいメリットもあるでしょう。

□庭付き住宅のデメリットについて

続いては、庭付き住宅のデメリットを4つ紹介します。
あまり知られていないデメリットもあるため、しっかり確認しましょう。

1つ目は、片付けが必要なことです。
新築当初は庭が汚れていないため、綺麗に見えます。

しかし、定期的に手入れを行わない場合、伸びた草や枝によって見た目が汚くなります。
また、敷地から伸びた草や枝がはみ出て隣家にまで入った場合、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。
定期的な掃除は必須です。

2つ目は、防犯対策の必要があることです。
庭付きの一戸建ての場合、マンションやアパートなどに比べて死角が多く、外から侵入されやすいため、空き巣に狙われる可能性があります。
外出時には玄関の鍵だけでなく、家中の窓の鍵も毎回閉める必要があり、面倒に感じる方もいるでしょう。
死角が多い点や、鍵が多い点をカバーできるように防犯対策を行いましょう。

3つ目は、価格が上がることです。
庭付きの住宅は庭の分だけ敷地が広くなるため、購入価格が高い傾向があります。
初めに決めた予算と照らし合わせながら購入を検討しましょう。

4つ目は、プライバシーが確保されないことです。
柵や塀無しでは、庭や家が隣家や道路から丸見えになる場合があります。
植物を植えたり、人の目線の高さに合わせた柵を設置したりして対応しましょう。

□まとめ

今回は庭付き住宅のメリットとデメリットについて紹介しました。
多くのメリットがある庭付き住宅ですが、デメリットに気をつけなければ後悔する可能性があります。
メンテナンスや防犯面のことを頭に入れながら、庭付きの家を購入するか検討しましょう。

投稿日:2020/12/29投稿者:-

新築を購入する予定の方の中には、ゴキブリが出ないか不安を感じている方がいるでしょう。
3ミリ程度の隙間があれば侵入できると言われるゴキブリですが、新築でも見られる場合があります。
しかし、ゴキブリ対策をしておけば発生を止められるでしょう。
今回は、ゴキブリが出る原因と対策について紹介します。

□原因について

まず初めに、新築でもゴキブリが出る原因を6つ紹介します。

1つ目は、ゴキブリを殺す人間がいないことです。
新築の場合は人が住んでいない状態からスタートするため、人間よりも早く新しい家に到着したゴキブリが、安心して住んでいることがあります。
特に冬に引っ越しをする場合、寒さをしのぐためにゴキブリが既に住み着いている可能性が高いので注意しましょう。

2つ目は、排水口に水が入っていないことです。
排水口のパイプは一度水が通過したら一定量がパイプ内に溜まるため、外敵からの侵入が防げるしくみになっています。
しかし、新築で水道が開通しておらず、排水口内部が空の場合はゴキブリが自由に出入りできます。
これは稀なケースですが、これも原因の1つであると知っておきましょう。

3つ目は、引っ越し荷物についてくることです。
知らないうちに荷物の中にゴキブリが紛れ込んでいる可能性があります。
ゴキブリにとって、段ボールは寒さから身を守れるだけでなく、段ボールの接着部分には餌に当たるもの使われています。
段ボールに荷物を詰める際は、注意しましょう。

4つ目は、近所で壊された建物から引っ越してくるケースです。
ゴキブリは住んでいた建物が壊されると、次に住む場所を探す必要があります。

5つ目は、新しく購入した商品の段ボールにゴキブリの卵がついているケースです。
引っ越しのタイミングで新しい家具や家電を購入する方も多いと思いでしょう。
それらを梱包していた段ボールにゴキブリの卵がついている場合があります。
卵を放置しておくと、繁殖する可能性があるので注意しましょう。

6つ目は、近所から逃げてきたゴキブリが住み着くことです。
皆さんはノミやダニ、ゴキブリなどを煙で駆除するアイテムをご存知ですか。
近所の家で使用されると、ゴキブリが新居に逃げ込んでくる場合があるでしょう。

□対策について

続いては、自分で行えるゴキブリ対策について紹介します。

*侵入経路を防ぐ

新築だからこそ侵入経路を防ぐことが大切です。
先ほど紹介したように、ゴキブリは未使用の水回りから入ってくることがあります 。
排水口をテープで塞いだり、トラップのない排水管を使用している場合は、変えたりして対策しましょう。

*くん煙剤を使用する

侵入経路を防いでも、既に侵入しているゴキブリには対処できません。
放置した場合には繁殖を続けるため、駆除する必要があります。
そのときにおすすめなのが「くん煙剤」です。
モノが置かれてない状態でくん煙剤を使用すると、家の隅々にまで成分が行き届き、効率よくゴキブリを駆除できるでしょう。

*毒餌を設置する

侵入されたときの別の対策として、毒餌の設置があります。
ゴキブリが毒餌を巣に持ち帰った場合には、その巣に住むゴキブリを全滅させられるでしょう。

*段ボールを外に置かない

新築に引っ越したばかりのときは段ボールがゴミとして溜まるため、外に置く方がいるでしょう。
これは、ゴキブリの住む場所になるだけでなく、卵をつけられる可能性も考えられます。
一時的に置くのは仕方ないですが、置いたままにしないようにしましょう。

以上の4つが自分で行えるゴキブリ対策です。
確実な駆除を望む方は業者に依頼するのも良いでしょう。
業者に依頼すると、ゴキブリの成虫・幼虫・卵の全てを駆除してくれます。
費用はかかりますが、確実性と安全性を求める方は検討するのをおすすめします。

□まとめ

今回は新築でゴキブリが発生する原因と対策について紹介しました。
新居でも近所の状況や、水回りの状況によってはゴキブリ対策をする必要があります。
気持ちよく新生活をスタートするために、早めに対策を取りましょう。

投稿日:2020/12/25投稿者:-

新築を購入する予定の方で、固定資産税について困っている方はいませんか。
名前を聞いたことはあっても、その内容についてはあまり理解していない方もいるでしょう。
そこで今回は、岡崎市の不動産会社が固定資産税について解説します。

□固定資産税とは

そもそも固定資産税とはどういった税金でしょうか。
固定資産税とは、土地や建物といった固定資産を所有している人が市町村に納める税金で、土地と建物の両方にかかります。
これは1月1日に納め、毎年行う必要があります。

では、どのように納税額が決まるのでしょうか。
納税額は標準税率の場合、(課税標準額×1.4パーセント)で求められます。
計算に含まれている課税標準額は変動するため、納税額は固定ではありません。

課税標準額を求めるには固定資産税評価額が使われますが、この評価額は市町村によって決められます。
ここでは詳細な説明をしませんが、物件の売買金額とは別の要素で固定資産税が決められることを覚えておきましょう。

□固定資産税を減税させる方法について

続いては、固定資産税を減税させる方法を7つ紹介します。
中にはリフォームする際に適用される制度もあるため、新築時に覚えておきましょう。

ここで紹介する制度を利用するときには基本的に申請をする必要があります。
申請しないと損をするため、どういった制度があるのか確認しましょう。

1つ目は、軽減措置です。
これは新築戸建てなら3年間、新築マンションなら5年間適用される制度で、固定資産税が2分の1に減税されます。
固定資産税が大きく減税されるため利用しましょう。

2つ目は、住宅用地の特例です。
固定資産税は建物と土地にそれぞれかかると紹介しましたが、これは住宅用地として土地が使われていた場合に、土地に対して適用される特例です。
この特例は土地の大きさによって減税される割合が変わるため注意しましょう。

200平方メートル以下の場合は土地評価の6分の1、200平方メートル以上の場合は土地評価の3分の1が固定資産税になります。
住宅用地として土地を活用すると、大幅に減税されることが分かりますね。

3つ目は、省エネ回収促進税制です。
これは省エネを目的にリフォームした場合に減税となる制度です。
面積や費用といったいくつかの条件を満たすと固定資産税が3分の1減額されます。
ただし、1年間しか適用されません。

4つ目は、バリアフリー改修促進税制です。
バリアフリー改修工事をした場合も減税の対象になります。
ここでも「誰が住んでいるか」「いつ建てられたか」といった条件がありますが、リフォームした翌年に固定資産税が3分の1減額されるため知っておきましょう。

5つ目は、耐震改修促進税制です。
耐震工事の場合にも減税制度があります。
この制度の特徴としては、省エネやバリアフリーと違い、最大で2年間適用され、減額が2分の1であることが挙げられるでしょう。

適用期間について「最大」と書かれている理由は、場所によって期間が変わるからです。
重要な避難路として自治体に指定されている道路の沿道にある場合のみ2年間減税されます。
一般的な住宅の場合は1年間しか適用されないため注意しましょう。

6つ目は、長期優良住宅化リフォームの特別措置です。
長期優良住宅化リフォームは、耐震改修や省エネ改修と同時に耐久性向上改修を行った場合に適用されます。
この認定を受けた場合、翌年に限り固定資産税が3分の2減額されます。
将来的にこのリフォームを行うつもりの方は耐震改修や省エネ改修と同時に行った方が良いでしょう。

7つ目は、農地へ転用することです。
農地の場合も課税の対象になりますが、宅地に比べて固定資産税が下がります。
場合によっては税額が10分の1以下になることもあります。

□まとめ

今回は、固定資産税の内容と減税させる方法について紹介しました。
あまり馴染みのなかった固定資産税について知れたと思います。
減税される制度や特例はいくつもあるため、申請をし忘れて損をすることがないようにしましょう。

投稿日:2020/12/21投稿者:-

新築の購入を検討されている方の中で、平屋にするか迷っている方はいませんか。
平屋とは一階建ての家のことを指しますが、最近では人気が出ています。
そこで今回は、平屋のメリットとデメリットについて、岡崎市の不動産会社が紹介します。

□平屋のメリットについて

まず初めに、平屋のメリットを5つ紹介します。

1つ目は、生活しやすくなることです。
これはメリットの中でも最も大きなメリットでしょう。
将来的に足腰が悪くなって階段の上り下りが大変になっても、平屋なら階段がないため、生活に困りません。
また、階段を設置することで生まれるデッドスペースがなくなるため、その4?5畳を書斎や寝室として活用できるでしょう。

2つ目は、屋根を利用して開放的な空間を作れることです。
二階建ての場合は屋根裏は使えないままデッドスペースになっていることが多いです。
しかし、平屋の場合は屋根裏を活用できます。
ロフトや屋根裏収納などにして、有効活用しましょう。

3つ目は、コミュニケーションがとりやすくなることです。
複数階に分かれていないため、家族で顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションがとりやすくなります。
コミュニケーションをさらにとりやすくするには、リビングダイニングを広げたり、対面キッチンにしたりすると良いでしょう。

4つ目は、構造的に安定しやすいことです。
二階建ての住宅に比べると耐震性が安定します。
揺れの大きさは重い方が大きくなりますが、住宅の重さは二階建てよりも平屋が軽いため、安定します。
日本では地震が頻繁に発生するので、住居の耐震性には気を配りたいですよね。

5つ目は、メンテナンスしやすいことです。
住宅は購入した後に定期的なメンテナンスを行う必要があります。
行わない場合は寿命が短くなったり、外観が汚くなったりするでしょう。

平屋は二階建てに比べてメンテナンスが楽だと言われています。
また、業者に依頼して行う場合でも、別途料金がかかる足場を組む必要がないため、費用の節約につながります。
この点を見落とす方が多いので、頭に入れておきましょう。

□平屋のデメリットについて

続いては、デメリットを5つ紹介します。

1つ目は、プライベートの確保が難しいことです。
先ほど、メリットの1つとしてコミュニケーションがとりやすいことを紹介しましたが、その分プライベートの確保が難しくなるため注意が必要です。
プライベートを確保するためには、ロフトを作ったり、パーテーションで仕切ったりと工夫をしましょう。

2つ目は、多くの部屋数を確保するには広い敷地が必要なことです。
二階建ての場合は1階と2階に分けて部屋を作れますが、平屋の場合には1階に全ての部屋を作る必要があります。
そのため、広い敷地が必要で、都心に住んでいる場合はその敷地の確保は難しいでしょう。

3つ目は、坪単価が高くなりやすいことです。
坪単価とは、1坪あたりにかかる建築費を指します。
同じ床面積にしようとした場合、平屋は二階建てよりも基礎部分と屋根の面積が増えます。
その結果、坪単価が二階建てよりも高くなるため注意しましょう。

4つ目は、日当たりの確保が難しいことです。
建築面積が広くなればなるほど、日当たりの確保は難しくなります。
対処法としては、中庭の設置や天窓の配置などが挙げられます。
ただし、割高になったり、掃除が大変になったりするので注意しましょう。

5つ目は、防犯面で不安があることです。
平屋に大きな窓がある場合、プライバシーの観点だけでなく、防犯面でも注意が必要です。
二重ガラスにしたり、センサーライトをつけたりすると良いでしょう。

□まとめ

今回は、平屋のメリットとデメリットについて紹介しました。
平屋には多くのメリットとデメリットがあると分かったでしょう。
予算や家族構成によって向き不向きがあるため、自身の状況を考えて決めましょう。

投稿日:2020/12/17投稿者:-

岡崎市在住の方で、新築の購入を考えている方はいませんか。
新築を建てるときには多くのことを自分で決めますが、内装にこだわりを持って行う方は多いです。
しかし、どこに気をつけて行えば良いか分からない方もいるでしょう。
そこで今回は、内装デザインの例と注意点について紹介します。

□内装デザインの例について

まず初めに、おしゃれな内装を5つ紹介します。

1つ目は、北欧風モダンです。
北欧風モダンは白木の床と白い壁を基調としながら、淡いピンクや水色を取り入れる内装です。
おしゃれなカフェをイメージすると分かりやすいでしょう。
全体を白で統一し、少し明るめの家具を取り入れると北欧風の雰囲気を出せます。
床材をあえて節があるパイン材にすると、カジュアルな印象を出せるでしょう。

2つ目は、シンプルモダンです。
白を基調としているこの内装は、高級デザイナーズマンションのようなシックな内装にしたい方におすすめです。
アクセントカラーとして家具に黒色を使用することで引き締まった印象を与えます。
また、オレンジや赤の家具を取り入れると一気にカジュアルな雰囲気にもなり、幅が利かせられるのも特徴として挙げられるでしょう。

3つ目は、和風モダンです。
これは白色の壁と床材のスギが特徴的な内装です。
縁のない半畳やすっきりとした障子を取り入れると洗礼された和の演出につながります。
中庭を持っている方は、その雰囲気とも合わせると、とても落ち着いた印象を与えるでしょう。

4つ目は、ナチュラルモダンです。
これは最も一般的なデザインで、「おしゃれな内装にしたいけれど、失敗したくない。」という方におすすめです。
無垢フローリングと白い壁をベースとしている内装に、木材の種類が揃った家具を合わせると、とてもすっきりします。
この「木の家」の雰囲気は和風モダンと相性が良いため、和風モダンの要素も取り入れてみるのも良いでしょう。

5つ目は、古民家風モダンです。
これはレトロなカフェのような印象を与えたい方におすすめの内装です。
古材やアンティークなどの色の濃い材料を使用するとレトロ感を演出できるでしょう。
壁や家具を古材調に統一するのをおすすめします。

□内装を決めるときの注意点について

続いては、内装を決めるときの注意点をいくつか紹介します。

*コンセントに注意する

まずはコンセントの数や場所に注意しましょう。
内装をオシャレにしようとするあまり、実際に生活してみると、コンセントの数が足りなかったり、場所が悪かったりして後悔する方がいます。

これを回避するためには、実際の生活の様子を思い浮かべ、どこで何を使うのかリストアップすることをおすすめします。
テレビはどこに置くのか、掃除機をかけるときにはどこにコンセントがあれば良いか、といった具体的な生活を思い浮かべながら決めましょう。
タコ足配線が多くなると、せっかくこだわりを持って決めた内装でもまとまりがなくなります。
普段あまり意識していないからこそ失敗する方が多いため、コンセントの数や場所には注意しましょう。

*収納に注意する

敷地面積が限られている場合、収納スペースを狭くして、居室スペースを広く確保しようとする方がいます。
実際に生活を始めて、収納スペースが足りなくなった場合、荷物を部屋に置くことになります。
いくら部屋が広くても、部屋に荷物が散らばっていると綺麗には見えないでしょう。

また、「収納スペースを広く確保したものの、収納スペースの出入り口の間口が狭くて荷物が入らない」という失敗事例もあります。
これを防ぐためには、収納スペースに収納する荷物の横幅を事前に測っておきましょう。
趣味の道具や季節によって必要のない道具など、どこに収納するかを決めておくと後悔なく生活できるでしょう。

□まとめ

今回は、オシャレな内装の種類と注意点について紹介しました。
オシャレな内装は生活しているだけで気分が良くなるためおすすめです。
しかし、オシャレにこだわるあまり、生活がしにくくならないように心がけましょう。

投稿日:2020/12/13投稿者:-