岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

日記

DIARY

「不動産を購入したいけど、諸経費っていくらくらいかかるの?全費用のどれくらいの割合を占めるのか教えてください。」
「不動産の諸経費の種類ってどんなものがあるの?諸経費に含まれる税金って何があるの?」

上記のような疑問を抱えていらっしゃいませんか?
不動産の購入にかかる費用はとても大きく、諸経費も無視できないほど大きな金額です。
だからこそ、この諸経費を軽視できず、しっかり内容を把握したいと思うことでしょう。
不動産を購入する前にあらかじめ内容を知っておくと、お手続きで大変なタイミングで慌てて勉強する必要がなくなります。
そして不安を大きくさせることなく、安心してお手続きをスムーズに進めます。
そこで今回は岡崎市で不動産の購入したい方へ、諸経費についてちょうど細かくわかりやすいように解説します。


□不動産を購入するときの諸経費の種類
必要な諸経費の種類はおおよその場合、下記の通りです。

*登記費用や登録免許税
購入した不動産が自分のものであると認められるには、登記手続きが必要です。
自分で最後まで手続きしてもいいですが、司法書士にお任せすればかかる費用をかなり安く抑えられるでしょう。
また、住宅ローンを利用する場合は住宅ローン抵当権設定登記も必要です。
抵当権とはもし住宅ローンで返済できなくなった場合に、土地や建物を担保とする権利のことです。
司法書士が上記の2つのお手続きをした場合、かかる費用は合わせておよそ10万円です。

*収入印紙税
不動産を購入する場合、契約書にかかる税金のことです。
購入に伴う請求額はおよそ0.01%ほどであり、例えば5000万円以下であれば1万円以下です。

*固定資産税等分担金
固定資産税を日割りで負担するものです。
しかし、買主は購入した年には、固定資産税は法律で義務付けられていません。
上記の理由により、売主と買主の話し合いによって決まるものです。
支払いの原因は税金ですが、支払い形式は不動産を購入するときに買主に支払う諸経費に含まれます。

*住宅ローン事務手数料
借り入れ先によってかかる費用は大きく異なります。
契約したときに一括で3?5万円ほど支払う方法と、融資額に応じて1?2%ほどを支払う場合の2通りあります。
とても大きな融資額を受ける場合は、前者を選択する方が圧倒的に安く済むでしょう。

*火災保険料
建物の床面積や築年数、構造などの要因によって決まります。

*不動産所得税
住宅と土地にかかる税率は3%、住宅以外は4%です。
しかし、以下のような場合は課税対象外です。

・土地にかかる税額が10万円以下
・新築や増築、改築による不動産が1戸で23万円未満
・売買や贈与、交換によるものが1戸につき12万円未満

また、不動産所得税は申告して控除を受けることで、減税できます。
さまざまな条件がありますが、該当するものがあればぜひ申告しましょう。

*仲介手数料
不動産を購入するにあたっての仲介手数料は、物件によっては100万円近くかかることがありますが、中には無料のものもあります。
不動産の売主からもらった仲介手数料によって、買主が支払うべき仲介手数料がまかなわれているイメージです。
売買価格が400万円より大きい場合は、売買価格の3%と6万円を足した金額が仲介手数料です。
引き渡しのタイミングで1回しか支払わないものと、契約が完了したときと引き渡しのタイミングの2回支払うものがありますので、よく確認しておきましょう。

*引越し費用
前に住んでいたマンションやアパートなどから引っ越すための費用です。
家電製品をはじめとしてさまざまなものを移送したり、新居で購入し直すべきものは案外多く、場合によっては100万円近くかかる場合もあります。

□まとめ
今回は岡崎市で不動産の購入したい方へ、諸経費についてちょうど細かくわかりやすいように解説しました。
諸経費といってもさまざまな種類があり、把握するのに一苦労するでしょう。
ぜひこの記事を参考に、諸経費の内容をしっかり理解しておきましょう。

投稿日:2019/09/29投稿者:-

「このまえ不動産を購入したんだけど不動産取得税はいつ支払えばいいんだろう?」
「不動産取得税ってどういうものなのか知りたい。」
このように、不動産取得税について詳しく知りたいという方もいらっしゃると思います。
不動産取得税は負担の大きい税金なので、納税の時期や支払額などを前もって知り、気持ちの準備をしておくとスムーズに対応できます。
そこで、今回は不動産取得税について解説します。


□不動産取得税とは

不動産取得税は不動産を取得した人に「不動産が所在する都道府県」が課す税金のことです。
似たものに固定資産税がありますが、毎年納税する固定資産税と異なり、不動産取得税の納税は一度だけです。
この税金は流通税と呼ばれ、不動産の移転という事実に着目して課されています。
そのため、一日だけ所有権を取得した場合でも課税の対象となります。
例外として相続で不動産を得たときのみ、不動産所得税は免除されます。


□計算方法

土地および住宅用の家屋にかかる不動産取得税は「課税標準額×3%」の計算式で算出されます。
また、住宅以外の家屋には4%の税率がかかります。
次に課税標準額について詳しく解説していきます。
課税標準額とは、不動産取得税以外の税金にも利用される税金を算出するための基準となる価格のことです。
課税標準額は原則、固定資産税評価額が使用されます。
これは、各市町村が固定資産の評価を明らかにするために備えている固定資産課税台帳に登録されている価格です。
そのため、基本的に「課税標準額=固定資産税評価額」と把握しておきましょう。


□不動産取得税の軽減方法

例えば、固定資産税評価額が1500万円の建物なら不動産取得税は45万円で、大きな負担になります。
ここでは免税、減税制度を活用して支払額を軽減する方法を紹介します。

*免税

土地の固定資産税評価額が10万円以下、家屋の固定資産税評価額が23万円以下の場合免税が可能です。

*減税

新築の戸建て住宅で課税対象の床面積が50平米以上240平米以下で1200万円の控除。
マンションなど戸建て以外の新築の貸家住宅で、課税対象の床面積が一戸当たり40平米以上240平米以下の場合、1200万円の控除。
また、上記の新築住宅が認定長期優良住宅の場合は1300万円の控除。
もう少し具体的に減税方法をみていきましょう。
減税制度が適用可能な場合、冒頭の例の「固定資産税評価額が1500万円の物件」に課される不動産取得税はどのくらいか算出していきましょう。
床面積が180平米で、認定長期優良住宅ではないとします。
不動産取得税=(1500万円 – 1200万円)×3% = 9万円です。
もともと45万円でしたので36万円の減額です。
このように減税制度を活用すると課税額の負担が大きく減るので適用条件を満たしているか必ず確認して利用しましょう。
ここで注意していただきたいことは、免税や減税制度を受けるには不動産が所在する都道府県へ「不動産取得課税標準の特例適用申告書」を提出する必要があります。
これは不動産取得日から60日以内に提出する必要があるので、忘れずに提出しましょう。


□いつ支払うの?

不動産の取得後、半年~1年後に不動産所得税の納税通知がきます。
取得から通知までかなり時間が空きます。
忘れていたころに通知が来て、多額の税金を支払うことに頭を悩ませる人も多くいらっしゃいます。
スムーズな納税を行うために、前もって納税の時期や納税額を把握しておくようにしましょう。

□まとめ

今回は不動産取得税の納税額や納税時期について解説しました。
不動産取得税は取得から半年~1年後に納税通知が届きます。
納税額や時期を把握して、忘れないようにしておきましょう。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

投稿日:2019/09/25投稿者:-

「不動産を購入したから、来年の確定申告はとても高い税金を払わないといけないんだろうな。」
「税金のことについて詳しくないけど、不動産を買う時にややこしい手続きをすれば、税金のもっと複雑なことについて、勉強しなければいけないんだろうな。」
「不動産と税金ってどんなつながりがあるの?結局どうなのかがはっきりわからなくてモヤモヤします。」

こういったお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
税金のことが絡むと、途端に耳をふさぎたくなる方はとても多いです。
しかし、今回のことに関しては知っておけば、払い過ぎた税金が返ってくるかもしれません。
払い過ぎた税金が返ってくることを還付といい、そのお金を還付金と言います。
つまり今回の税金の知識は、かなりお得な内容です。
人によっては、とても大きな還付金がもらえることもあります。
そんな役に立つ知識を知りたいと考える方は多いでしょう。
ぜひ今回で、一緒に学んでおきましょう。
そこで今回は、岡崎市で不動産を購入する方へ、払い過ぎた税金を返してもらうための控除について解説します。


□控除とは?

「そもそも控除とは?」とお思いの方に解説しますと、ある金額から一定の金額を差し引くことを指します。
そんな控除にはさまざま種類があります。
例えば、基礎控除、雑損控除、医療費控除、掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、扶養控除、勤労学生控除などがあります。


□不動産を購入した方が税金で控除を受けるには?

確定申告をするとき、課税対象金額が少ないほど還付金がもらえる可能性、また還付金自体が大きくなる可能性があります。
上記で控除について少し理解できましたら、早速不動産を購入するときに控除を受けるお手続きの内容に入ります。
減税や還付金がもらえる重要な情報ですので、じっくり見ていきましょう。

*住宅ローン控除

正式名称は、「住宅借入金等特別控除」です。
最も大きな減税効果のある控除の場合が多いです。
内容は、「毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除できる」です。
条件は下記の通り。

・工事が完了してから、または住所が引き渡されてから半年以内に住み込んでいること
・床面積が50㎡であること
・中古の不動産であれば、耐震機能が備わっていること
・借入金の償還期間が10年以上あること
・年収が3000万円以下であること

上記の条件をクリアしていれば、住宅ローンの減税の手続きを行いましょう。

*すまい給付金

簡潔にまとめれば、「お金がもらえる制度」です。
直接減税や控除するわけではありませんが、多額の支出に充てられるお金になり、収入が低いほどもらえる金額が多くなります。
住まい給付金事務局に申請書と確認書類を郵送するか、住まい給付金申請窓口へ持っていき、申請しましょう。
もらうための条件は下記の通り。

・不動産の所有者は、不動産登記上の持ち分を保有していること
・不動産に住む者は、住民票でその住居に居住していると確認できること
・収入が一定額以下の者
・住宅ローンの返済期間が5年以上であること
・住宅ローンを利用しない場合は、年齢が50歳を超えているなどの条件を満たしていること
・登記簿に記載されている床面積が50平米以上であること
・中古住宅を購入する場合は、宅地建築取引業者から購入した不動産であること

上記の条件を満たしていれば、すまい給付金の申請のお手続きをしましょう。


□まとめ

今回は、岡崎市で不動産を購入する方へ、払い過ぎた税金を返してもらうための控除について解説しました。
上記の他にも贈与税の非課税措置や投資型減税などがあり、知っていればかなりお得です。
これらのお手続きは基本的には自動的に反映されず、自分でする必要があります。
期限が設けられていることも多く、実に多くの方が知らず知らずのうちに必要以上の税金を支払っています。
ぜひこの記事を参考に、できるだけムダな税金を支払うことのないようにしましょう。

投稿日:2019/09/21投稿者:-

「住宅ローンの審査ってどんな仕組みなの?詳しく教えて欲しいな。」
「住宅ローンの事前審査ってどのタイミングに申請すればいいの?スムーズにお手続き進めたいので、的確に教えて欲しいです!」
「住宅ローンの審査に落ちないのか不安です。審査に落ちる要因や対策ってありますか?もしありましたら教えてください。」

上記のようなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
特に戸建てを建てる方にとって、ほとんどの方が一度は考える「住宅ローン」。
そして多くの方は、住宅ローンを少なくとも一度は経験するでしょう。
その後、住宅ローンの仕組みや事前審査、審査に落ちる要因や対策について知りたくなるでしょう。
そこで今回は、岡崎市で不動産を購入予定の方へ、住宅ローンの仕組みや事前審査、審査に落ちる要因や対策について解説します。


□住宅ローンの仕組み

住宅ローンの審査の流れは下記の通り。

*事前審査を申し込み、結果が出る(3、4日程度要する)

申請先の銀行によっては、要する期間がもう少し長くなる場合があります。
また、この事前審査に自分で申し込む場合と、見つけた物件の不動産会社と一緒に申し込む場合があります。

*本審査を申し込む(1週間程度要する)

事前審査でOKがもらえたら、いよいよ本審査に突入です。
本審査で借りるお金を決めますので、これから生きていくためにいくらか手元に残したり、金利額をできるだけ少なくするために頭金を増やしたりするなど、しっかり資金計画を立てましょう。

*住宅ローン契約を結び、借り入れする(2週間?1ヶ月程度)

住宅ローン契約に必要な書類は多く、証明書などのように中には入手するのに時間がかかるものがあります。
本審査の前から徐々に集めておきましょう。


□事前審査の申請タイミング

結論からお話しますと、【物件が見つかったとき】です。
事前審査は銀行からその物件を購入するためのお金が借りられるかどうかを事前に審査するために利用します。
つまり、その物件が購入できるかどうかをしっかり把握した状態になるため、無事にその物件が購入できるかどうかの不安をまったく抱かずにお話を進められます。
短期間で物件を決めたい方や慎重に物件を選びたい方は特に、このタイミングで必要な書類をそろえて事前審査を行なっておきましょう。


□審査に落ちる要因と対策

審査に落ちてしまう要因は主に下記の通りです。

・クレジットカードや携帯会社などで支払いの延滞が過去に何度かあった
・収入額から返済の信頼性が低いと認識されている
・健康状態に優れていない
・担保が充実しているか
・他で借り入れしすぎて、返済負担額が上限を超えている

健康状態についてですが、もしも身に何かが起こった場合のために団体信用保険に加入が義務化されている場合が多いです。
また、万が一返済できなかったときは不動産を強制売却して返済額に充てられるのですが、その不動産の売却したときに十分なお金が見込めなければお金を貸してもらえません。
ではこの審査に対する対策方法ですが、確実に通るような裏ワザはありません。
しかし、改善点はありますので、ご紹介します。
改善点は下記の通り。

・年収を高くする
・高収入の方が連帯保証人になってもらう
・勤続年数
・借り入れするときの年齢
・完済するときの年齢(80歳未満が一つの基準)

結論として、返済できる証拠をしっかりとそろえることが重要です。
上記の内容で改善できそうなところがあれば、早速変えていきましょう。


□まとめ

今回は、岡崎市で不動産を購入予定の方へ、住宅ローンの仕組みや事前審査、審査に落ちる要因や対策について解説しました。
住宅ローンについては、なかなか普段気にする機会がなくてモヤモヤしやすいテーマです。
しかし、しっかりとポイントを押さえておくだけで要する期間はグッと収まり、納得できる物件を購入できるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、憧れの物件を手にしてください。

投稿日:2019/09/17投稿者:-

「不動産を購入したいけど、初めてだから手続きの流れがどんな感じなのかわからないな。ざっくりでいいので予習しておきたいなぁ。」
「せっかく不動産を購入するので、要領よくテキパキと手続きして、失敗がないようにしたいな。」

こういったお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
不動産を購入するのは基本的に、人生で1回でしょう。
多くの方が最初で最後の機会となり、ついつい面倒になってしまって十分な準備をせずにお手続きを進めがちです。
しかし、それでは価格の相場や見ておくべき間取りのポイントを知らずに損する可能性が高くなるだけでなく、必要な書類がなかなかそろわず、購入するまでのお手続きの期間が長くなるでしょう。
そこで今回は、岡崎市で不動産を購入しようとお考えの方へ、不動産を購入する際の流れをご紹介します。


□不動産を購入する流れ

不動産を購入するときの流れはおおよそ以下の通り。

1.資金計画を立てる
人生で大きな支出の一つが「不動産」です。
不動産を購入するときに考慮すべきポイントは、返済額、返済期間、金利タイプ、住宅資金の4つです。
上記の4点を順に解説します。

*返済額

まずは返済する総額を無理のない程度に押さえましょう。
今もらっている給料、これからもらえる給料を考慮して、家計プランを考えるのがとても重要です。

*返済期間

返済期間は基本的には定年退職するまでの年数を設定しましょう。
あまりにも返済期間が短ければ、月々の返済に充てる金額が大きくなり、生活が苦しくなれば大変です。
解決策として最初は返済期間を長くし、返済途中で毎月の返済額とは別に元金の一部を返済して返済期間を短くする方法があります。(繰り上げ返済といいます。)

*金利タイプ

返済期間に応じて、自分にあった金利プランを選びましょう。
例えば、低金利のプランは途中で金利が高くなる場合や返済額が大きくなる場合があります。
必ずしも低金利のプランがお得とは言えないので、注意しましょう。

*住宅資金

入居した後でも、たくさんのお金が必要です。
例えば炊飯器や冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品から、トイレ掃除用具やマット、机やテーブル、収納ケースなどの生活用品を購入したくなります。
また食費や公共料金、引っ越し費などもお金がかかります。
こういったお金をある程度、手元に残しておきましょう。

返済額や返済期間、金利プランや住宅資金をしっかり考えて、資金計画を立てましょう。

2.家族会議を行う
家族で新しい家について考える時間を作りましょう。
人によって、重視するポイントは違うでしょう。
家族の意見を聞き、優先順位をつけた状態まで準備しておきましょう。

3.情報を集める
人から聞いたり広告やインターネットなどで見るなど、不動産の情報を仕入れる方法はたくさんあります。
時にはキャンペーンをやっていてセールス価格で販売されていることもあり、お得に不動産を購入できるかもしれません。
こういったタメになる情報をたくさん集めておきましょう。

4.物件を探す
資金計画や重視するポイント、必要な情報がそろったら、早速物件を探しましょう。
時間はかかるかもしれませんが、慎重に決めたいところです。

5.モデルルームや現地を見に行く
実際に検討している物件やオープンハウスを見学しましょう。
家族が思い描いている住まいが実現できるような物件かどうかを考慮するのがポイントです。

6.不動産を購入申込する
ここでようやく、購入申込を行います。
しっかり納得ができてから、購入申込へ踏み出しましょう。
重要事項説明も忘れずに、しっかり聞きましょう。

7.不動産の売買契約を結ぶ
売り主と売買契約を結びます。
このとき、一般的には物件価格の1?2割ほどの契約金を支払います。

8.住宅ローンを組む
事前審査を1ヶ月前ほどに受けておくと、さらにスムーズにお手続きが進められるでしょう。
タイミングとしては、資金計画を立てるときが望ましいでしょう。
融資が承認されたら、いよいよ最終段階です。

9.カギの引き渡しや入居、引っ越しのお手続きをする
物件が完成すると、売り主から物件の引き渡しのお手続きを行います。
引っ越しやカギの引き渡しが完了すれば、入居しましょう。

□まとめ
今回は、岡崎市で不動産を購入しようとお考えの方へ、不動産を購入するときの流れをご紹介しました。
とても長い期間を要しますので、しっかり計画を立てて、じっくり考えて購入しましょう。

投稿日:2019/09/13投稿者:-