岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

新築物件と中古物件のどちらを購入するかでお悩みの方へ!ポイントを紹介します!

不動産の購入をお考えの方で新築と中古のどちらにするか迷っている方は多いでしょう。
そこでこの記事では新築と中古の基本的な特徴とメリットやデメリットをご紹介しますので、ぜひ比較の参考にしてくださいね。

 

□新築と中古の基本的な特徴をご紹介!

新築物件と中古物件にはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは「セキュリティ」「耐震性」の2つの観点で比較します。

まずはセキュリティです。
セキュリティに関しては新築物件の方が安心できるでしょう。
なぜなら新築マンションでは二重のオートロックや防犯カメラのような最新の機能が備え付けられていることが多いからです。

新築の一戸建てでも最近では2ロックが主流ですし、窓に防犯フィルムを貼ったりシャッターや雨戸を設置したりすることが増えてきています。

次は耐震性です。
中古物件を購入するにおいて、最も心配なのが耐震性ではないでしょうか。
現在は地震に対して対応力のある、地盤補強工事の工法が開発されており、多くの住宅に使用されるようになってきました。
ですので、新築物件の耐震性は昔に比べて圧倒的に向上しています。

もし、中古物件の耐震性に不安がある方は新耐震基準が施行された1981年に注目してみてください。
新耐震と旧耐震のどちらで建てられた物件なのか、耐震補強工事は行っているのかを確認してみましょう。

 

□新築と中古のメリットやデメリットを解説します!

新築のメリットはやはり「新しい」という点でしょう。
床や天井、壁や住宅設備など、何から何まで新しい点が非常に魅力的です。
住宅設備が新しいということは、最新の機能を搭載していることが多く、オートバスや断熱ガラスなど標準的に装備されています。

基本的に売主が新築住宅の設備をチョイスしますので、必ずしも全ての設備が最新であるとは限りませんが、オプションで設備のグレードアップが可能なケースもあります。

また、立地面でも新築住宅は魅力的です。
中古物件の方が新築物件に比べて早く建てられた分、駅の近くなど立地の良い物件が多いと一般的に言われていました。
しかし、近年は駅前の再開発や建て替えなどで新築でも立地の良い物件が増えてきているのです。

一方で新築のデメリットとしては、価格が高いことが代表的です。
先ほども申し上げたように、新築住宅に備え付けられている設備は最新であることが多く、それゆえ高価になってしまいがちなのです。

そして新築住宅が高価であるのには他にも理由があります。
それは不動産会社の広告宣伝費や人件費です。
新築住宅の売主は不動産会社ですので、販売にかかる広告宣伝費や人件費のようなコストが価格に上乗せされます。

次に中古物件のメリットは実際に確認してから購入できるという点です。
中古物件は購入検討時には既に実物として存在しています。
マンションであれば共用部分のメンテナンスが行き届いているのか、劣化している箇所はないかなど、実物を確認できます。
物件の状態を目で見て判断できることは新築住宅にはないメリットだと言えるでしょう。

また、価格が新築に比べてコストがかからないこともメリットの1つです。
新築で必要になる修繕積立金や水道負担金は中古物件では必要ありません。

一方で中古物件のデメリットとして、建物や設備が古い点が挙げられます。
確かに古い設備を新しい設備に交換することもできますが、設備によっては取り替えが制限されたり、そもそも設置できなかったりするケースがあります。
例えば、マンションの窓サッシは共用部分ですので、基本的に個人での交換は許されません。

 

□まとめ

今回は新築と中古の基本的な特徴とメリットやデメリットをご紹介しました。
新築物件と中古物件のどちらにするか、イメージが湧きましたでしょうか。
当社は岡崎市周辺の新築物件や中古物件を取り扱っております。
お客様の希望に合わせた不動産をお探ししますので、ぜひご相談ください。

投稿日:2022/03/05   投稿者:-