不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
「キッチンの選び方がわからない」
「どうすればキッチン選びで後悔しないのか」
このようにキッチン選びに関する悩みは絶えないですよね。
そこでこの記事では新築でのキッチンの選び方と後悔しないためのポイントをご紹介します。
□キッチンはどうやって選べば良い?
キッチンを選ぶ際にまず気になるのがガスコンロにするのか、IHクッキングヒーターにするのかということでしょう。
どちらを設置するのか迷う場合は調理機器の優先順位を考えてみることをおすすめします。
例えば、調理後の掃除のしやすさや安全性はIHクッキングヒーターが優れていると言われており、設置する際の初期費用はガスコンロが優れていると言われています。
このように、それぞれ違った魅力を持っていますので、調理機器の優先順位を決めてから比較してみるとどちらにするのか決めやすいかもしれませんね。
□新しいキッチンで後悔しないためには?
新しいキッチンで後悔しないために意識したいポイントは「収納を十分に確保する」「適切な高さやサイズにする」「動線をしっかり考える」「コンセントの数や位置を考える」の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
1つ目は収納を十分に確保することです。
キッチンでは食材や調理器具、食器など使用するものがたくさんありますよね。
これらをしっかり収納できるよう、収納スペースは十分に確保しておく必要があります。
そうでないと、キッチンでモノが散乱してしまい、使い勝手が悪くなってしまいます。
また、収納の量だけではなく位置も重要です。
使う場所の近くに必要なモノが収納されていないと、それも使い勝手が悪くなる原因になります。
例えば、コンロの近くにフライパンや鍋があるのかなど、配置をしっかり考えましょう。
2つ目は適切な高さやサイズにすることです。
キッチンの高さやサイズは使う人に合わせることが重要です。
もしこれらが使う人とマッチしていないと日々の作業がストレスに感じてしまうことでしょう。
理想の高さの目安は身長の半分の高さに5センチメートル加えた高さです。
なお、キッチンの横幅はできるだけ広く取るようにしましょう。
調理スペースを広く取れれば、周りを気にすることなく作業に集中できるからです。
ただ、シンクとコンロの距離があまりに離れてしまうと移動がストレスになってしまいます。
3つ目は動線をしっかり考えることです。
お子様の遊びスペースやパントリーはできるだけキッチンの近くに配置すると便利です。
まだまだお子様が幼いうちは様子を見守りながら作業したいとお考えの方は多いでしょう。
お子様を危険から守るためにも、キッチンから見える範囲に配置することが大切です。
また、住まいによってはキッチンから水回りに短い距離で行ければ便利、というようなケースもあるでしょう。
家庭によって便利な銅線は異なりますから、家族の希望をもとに綿密に打ち合わせを行ってくださいね。
4つ目はコンセントの数や位置を考えることです。
キッチンで作業する際、同時に動かす家電製品は多いでしょう。
炊飯器やトースター、レンジやオーブンなど家庭によってはさまざまな家電を使用します。
しかし、コンセントの数が足りていないと同時に稼働させることができず、仕方なく他の家電を使い終わるまで待つ必要があります。
朝の時間は貴重ですから、効率的に使いたいと思う方は多いでしょう。
家事にかかる時間を最大限削減するために適切なコンセントの数や位置をしっかり話し合っておきましょう。
□まとめ
今回はキッチンの選び方と後悔しないためのポイントをご紹介しました。
どのようにしてキッチンを選べば良いのか、どうしたらキッチン選びで後悔しないのかイメージできましたでしょうか。
今回の記事を参考に、快適な暮らしを実現してくださいね。