不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
「新築物件を購入するならなるべくお得な時期にしたい」
このようにお考えになられるのは当然のことだと思います。
不動産は大きな買い物であるため、安い時期を見極めて買うことをおすすめします。
そこで今回は、家の購入を検討されている方に向けて、新築物件が安くなる時期について解説します。
ぜひ参考にしてください。
□不動産が安くなる時期
例年、不動産が活発に取引されるのは、2月から3月です。
この時期に活発になる理由は、新学期や新年度を迎える時期であるからです。
新生活に備えて引っ越しをされる方が多いため、この時期は毎年不動産がよく取引されます。
この時期は繁忙期であるため、不動産価格が安くなることはあまりありません。
そのため、その他の時期に購入できるのであれば、他の時期を狙うことをおすすめします。
そして、2021年は新型コロナウイルスの影響もあり、全国的な土地の価格が下落しました。
これは商業地の土地の価格が大きく下落したことが影響しています。
では、住宅地は購入するのはあまりお得ではないのではと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実際はそんなことは無く、住宅購入に適している時期と言えます。
理由としては金利が下がっていることが挙げられます。
金利は1.5パーセントを切っている時が不動産の買い時と言われています。
利用者の多い一般的な住宅ローン金利を見ても2017年以降1.5パーセントよりも低い金利が続いています。
そのため、今の時期は不動産が安い時期と言えるでしょう。
そして、今後不動産の価格に大きく影響を与える2022年問題というものがあります。
これは2022年を境に、東京や大阪など大都市の生産緑地が指定解除されることで、農地だった土地が宅地として不動産市場に流れ込んでくると予測されていることです。
生産緑地の指定が解除されることで、税制面の優遇がなくなるため多くの地主さんが土地を売却すると予想されています。
それゆえに、今の時期から土地の価格は下がっていく可能性があります。
このことも後押しして、今の時期は新築物件の買い時と言えます。
□家を買う際の流れ
先ほどは新築物件が安くなる時期について解説しました。
ここからは、実際に家を購入する際の流れについてご紹介します。
まずやることとして挙げられるのは、資金計画を立てることです。
現実的にどの家に住むかを考えるためには資金計画を立てておく必要があります。
どの程度のお金が使えるのかを把握し、予算を組んでいきましょう。
この際、マンションを買うのか戸建てを買うのかを決めておくと今後の資金計画を立てやすくなります。
次にやることは物件の情報収集です。
理想のイメージを膨らませながら、その理想に合う物件を探していきます。
この際、住みたいエリアや希望の価格帯、間取りや広さなどの条件をしっかりとまとめておくことで、効率よく情報収集できます。
その次に、物件の見学に行きます。
条件に見合った物件が見つかれば、実際にその物件を見学してみて色々なことを確かめてみましょう。
条件に合っているからといって、これを怠ってしまうと「実際のイメージとは違った」というような後悔につながってしまいます。
また、「条件はそれほど合っていなかったが、行ってみると意外に良い家だった」ということも少なくありません。
時間に余裕があるのならば、なるべく多くの物件を見学してみて比較されることをおすすめします。
見学をしてみて、物件を絞り込んでいきます。
そして、最終的に住みたい家が決まれば売買契約を締結します。
この時、重要事項や最終的な価格の説明を受けることになりますので、しっかりと確認しておきましょう。
代金の支払いが確認できれば、引き渡しとなります。
引き渡し前に最終チェックがありますので、何か気になることがあればすぐに質問されることをおすすめします。
以上が家を買う際の簡単な流れになります。
□まとめ
今回は、家の購入を検討されている方に向けて、新築物件が安くなる時期について解説しました。
2021年は家の購入に適した時期と言えます。
家を買いたいとお考えの際は、ぜひ一度当社にご相談ください。
お客様に合った不動産をご紹介させていただきます。