不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
「不動産はいつ購入するのがベストなのか」「低金利の場合はどうなのか」
不動産の購入を検討されている方で、このようにお悩みの方は多いと思います。
そこで今回は、不動産を購入する時期はいつが良いのか詳しく解説します。
ぜひお役立てください
□家を買うタイミングについて
皆さん、家を購入するタイミングはいつが良いのか考えたことはありますか。
ここでは、購入のタイミングを見極める上で注意すべき点、考えておくべき点を紹介します。
1つ目は、結婚したときです。
結婚後すぐの購入を考える場合、将来的な家計の状況が把握できず、住宅購入資金に充てられる金額がどのくらいになるのか読めないでしょう。
これらの理由は、結婚後の生活費がどのくらいかかるのか把握できなければ、どの程度の資金が必要なのか判断できないからです。
もし結婚を機にマイホームの購入を考える場合は、十分な貯蓄をした上で、結婚後の生活費をできる限り把握しておくことが大切です。
加えて、出産や育児による休職や退職といった共働きができなくなる可能性も考慮して、長期的なライフプランを見据えることも大切です。
2つ目は、子どもが産まれたときです。
マイホームを購入する時期で一番多いのが、子どもが産まれたときでしょう。
この場合、子育てのしやすい家かどうかが鍵を握ります。
特に、「周辺環境は安全か」や「公園はあるか」など子どもの成長過程に応じて考えることが大切です。
また、妊娠中に住宅購入や引越しをする際には、女性の身体にとって負担となってしまうことも頭に入れておきましょう。
3つ目は、子どもが入園するときです。
マイホームを購入する時期で2番目に多いのが、子どもが入園するとき、あるいは小学校へ入学するタイミングです。
これらの理由としては、子どもが小学校に通い始めてからの購入は、転校が生じて子どもにつらい思いをさせてしまうことが挙げられます。
そのため、できる限り子どもの入園前に購入されることをおすすめします。
加えて、結婚したときや子どもが産まれたときに家を買った世帯と比較すると、住宅ローンの支払いが遅くなってしまうことも知っておきましょう。
4つ目は、定年退職し、子どもが親元を離れるときです。
近年、このパターンでマイホームを購入される方が増えてきています。
この理由は、今までの貯金と退職金を合わせて一括払いで購入し、バリアフリー設計を行い、老後に安心できる住まいを実現させたいと考える方が多いからです。
例えば、段差を無くしたり、手すりを設けたりなどの工夫が挙げられます。
しかし、定年退職後に住宅を購入する場合は、老後資金のバランスに注意する必要があります。
老後の生活資金がなく、余裕のない生活が続いてしまうのは避けたいでしょう。
それゆえ、年金がどのくらい貰えて、月々でどのくらいの支出があるのか前もって計算しておく必要があります。
□おすすめのマンション購入のタイミングは?
最後に、おすすめのマンション購入のタイミングを紹介します。
結論から言うと、あまり利息が付かず、比較的ローンが組みやすい低金利の時期がおすすめです。
現在、日本の金利は低いため非常にお金を借りやすい状態だと言えます。
金利による利息が低ければ、当然ながら毎月の支払い負担は減るでしょう。
それゆえ、低金利の時期であれば、金利が高い時には購入できないような資産価値の高いマンションでも毎月の支払額の負担を減らしながら購入できるのです。
□まとめ
今回は、不動産を購入する時期はいつが良いのか解説しました。
また、マンション購入のタイミングとしては低金利の場合が良いことも紹介しました。
不動産に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。