不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
「最新の住宅は何年持つのか」「長持ちさせるにはどうしたら良いのか」
新築の購入を検討される際には、住宅の寿命が気になると思います。
そこで今回は、新築一戸建ての寿命と住宅の寿命を延ばすための工夫を紹介します。
□新築一戸建ての寿命について
皆さん、新築の一戸建てにはどれくらいの寿命があるのかご存知でしょうか。
ここでは、木造住宅の平均耐用年数と、最新の住宅の寿命について解説します。
*木造住宅の平均耐用年数とは?
国土交通省の統計では、住宅の平均耐用年数は約30年と言われています。
ただし近年では、建築技術が向上したことによって30年以上も住み続けることが可能です。
この理由としては、木造だけではなく鉄筋を含んだ一戸建て住宅が増えてきていることが挙げられるでしょう。
それゆえ、一戸建て住宅の平均耐用年数は30から50年という考え方が広まりつつあります。
しかし、未だに新築住宅の平均耐用年数が約30年とされる背景には以下のことが挙げられます。
それは戦後の一戸建て建築ラッシュ、システムキッチンや浴室など水回りの耐用年数による解体、家族構成の変化による建て替えなどです。
これらの中でも、戦後の建築ラッシュによって建てられた住宅は、建材が不足している中での建設であったため、最新の住宅よりも耐震性が劣るでしょう。
これらを踏まえると、耐用年数とは関係ない理由から解体が行われるケースもあるようですね。
*最新の新築住宅の寿命について
上記では、木造住宅の寿命は平均すると約30年であると述べましたが、きちんとメンテナンスすれば100年は持ちます。
ただし、長持ちしやすい住宅を建てること、そしてメンテナンスを定期的に行うことは欠かせないポイントです。
当社は、お客様のニーズに合わせて長持ちしやすい住宅を提供していますので、安心してご依頼いただけます。
何かありましたら、お気軽にお申し付けください。
□新築一戸建ての寿命を延ばすための工夫とは?
では、実際に新築の寿命を延ばすためには、どのような工夫をすれば良いのでしょうか。
ここでは、住宅の寿命を延ばすための工夫を2つ紹介します。
1つ目は、こまめな掃除や換気対策を行うことです。
こまめな掃除は、汚れを取り除くだけではなく、寿命にも大きく関わってくるため大切です。
定期的に掃除を行うことで、住宅の不具合を早期に発見できることにもつながります。
その結果、補修などに必要な費用や工事も簡単に済ませられることもあります。
特に水周りに漏れや異臭があった場合、住宅の土台や構造へ影響しているケースも考えられるため、早めに対処できるように普段から気をつけることが大切です。
またフローリングでは、美しさを保ちながら傷みを防ぐことができるワックスがけを行いましょう。
さらに、こまめな換気を心がけることも大切です。
特に冬場は外が寒く家の中が暖かくなるため、結露ができてカビが発生してしまう可能性があるので十分に注意しましょう。
2つ目は、定期的な点検やメンテナンスを行うことです。
日頃の掃除を欠かさず行うことは非常に大切ですが、定期的な点検やメンテナンスも寿命を伸ばす大切なポイントです。
特にシロアリによる被害を最小限に抑えられるでしょう。
木造住宅ではシロアリの被害に遭われるご家庭がかなり多いです。
シロアリは湿った木材を好み、放置していると大切な家の柱を食べるため、住宅がボロボロになってしまいます。
これらの被害を防ぐためにも、定期的に点検する習慣を身につけておきましょう。
□まとめ
今回は、新築一戸建ての寿命について詳しく解説しました。
また、寿命を延ばすための工夫も紹介しました。
この記事に関する質問やお悩み等ありましたら、当社までお気軽にお問い合わせください。