不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
新築を検討している方の中で、玄関にもこだわりを持ちたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
住宅の玄関に関して失敗したと感じている方はたくさんいます。
そこで今回は新築住宅の購入を検討している方に向けて、よく起こる玄関の失敗事例とその対策方法について紹介します。
□よく起こる玄関の失敗事例とその対策方法
よく起こる玄関に関する失敗事例を5つ紹介します。
それらの対策方法もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1つ目は、玄関の収納スペースです。
玄関の収納には靴だけではなく、傘や自転車、掃除道具などさまざまな物を入れますよね。
収納スペースが少ないとこれら全てを収納しきれず、玄関が物で溢れかえってしまいます。
このような場合、来客時に見た目が悪いなってしまうだけではなく、使い勝手も悪くなるので注意してください。
対策方法としては、シューズクロークを用意すると良いでしょう。
玄関横にシューズクロークがあれば、スポーツ用品や玩具なども収納できます。
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、外で遊んだ道具をそのまましまえるので便利です。
玄関がすっきりし、お客さんを気持ち良く迎えられますね。
2つ目は、玄関の床タイルです。
毎日家族が通る玄関の床タイルは、頻繁に掃除しても汚れがたまりやすいですよね。
毎日の掃除も大変で、室内と比べると汚れやすくなるでしょう。
このような汚れを対策する方法としては、床タイルを目立たない色にすることです。
白やベージュは明るい色であるため、掃除してもすぐに汚れが目立ちます。
そこで、グレーやブラウンなどの濃い色にすると砂埃などが目立ちにくく、泥汚れを隠してくれるのでおすすめです。
汚れが目立たないと掃除の頻度も減らせるので助かりますね。
3つ目は、玄関の広さです。
玄関は家族や来客が最初に通る住まいの顔となる場所です。
ですが、十分なスペースを確保するのは難しいですよね。
下駄箱の収納スペースを広めに取ると圧迫感が出てしまうので、さらに狭く感じてしまいます。
この場合は、吹き抜けや大きな窓の設置して対策をしましょう。
これらを設置しても家自体は広くならないですが、間取りを工夫することで開放感が演出できるため、広く見せる効果があります。
白やベージュで統一感を持たせれば、さらに広く見せる効果があるのでおすすめです。
4つ目は、照明のスイッチです。
買い物帰りや仕事帰りなど荷物がいっぱいで手がふさがっている状態では、玄関の照明スイッチを押しにくいですよね。
ドアを開けてすぐに照明スイッチがあれば問題ないのですが、収納や窓の影響で好きな場所に取り付けられない場合もあります。
暗い中手探りでスイッチを探すのは大変ですし、転倒する恐れがあります。
そこで、対策方法としておすすめなのが人感センサーの照明です。
人の出入りを察知し、自動で付けたり消したりしてくれます。
荷物を持っていても安心で、消し忘れも防げるのでおすすめです。
5つ目は、湿気や臭いの問題です。
玄関にはたくさんの靴を収納するので、どうしても臭いがこもりやすいです。
この場合は、換気性能を高めて問題を対策しましょう。
採風タイプの玄関ドアにすれば、鍵を閉めたまま自然換気できるので便利です。
□玄関の設備で特にこだわるべきポイントとは?
玄関の設備で特にこだわるべきポイントは、収納スペースです。
先ほど紹介した通り、収納スペースに関して後悔する方はたくさんいます。
お子さまが大きくなっていくと、今よりも大きな収納スペースが必要になるでしょう。
そのため、玄関にはあらかじめ大きめの収納スペースを確保するようにしましょう。
□まとめ
今回は、新築住宅の購入を検討している方に向けてよく起こる玄関の間取りの失敗例とその対策方法について紹介します。
この記事で紹介したことを参考にして、理想の玄関を実現させてください。
当社は岡崎市周辺で不動産売買を検討している方をサポートしているので、ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせください。