岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

岡崎市で新築の購入を検討されている方へ!パントリーについて解説します!

「新築物件を検討している」
「パントリーについて詳しく知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
パントリーを設置する際には、いくつかのポイントがあります。
そこで今回は、パントリーを設置する際のポイントやパントリーの便利な使い方についてを解説します。

□パントリーを設置する際のポイントとは?

パントリーを設置する際には、いくつかのポイントがあります。

まずは、設置場所についてです。
パントリーは、キッチンのそばに設置される場合が多いです。
そうすれば、キッチンとパントリーとの移動を減らせるのでおすすめです。
移動が楽になるだけでなく、時間が短縮できるので使い勝手が良いです。

次は、広さについてです。
パントリーの広さは、出し入れしやすいように広めの空間を確保するようにしましょう。
棚を設置するスペースに加えて、60センチのほどの空間を確保しておくのが目安です。
狭すぎると物の出し入れが難しくなるので気をつけてください。

最後に、扉についてです。
パントリーに扉をつけるかどうか迷っている方がいると思います。
ここからは、扉があるパントリーと扉がないパントリーの特徴をそれぞれ説明します。
2つの特徴を比較して、自分のニーズに合う方を選んでください。

扉のないタイプはキッチンとパントリーの行き来が楽で、使い勝手が良いのがメリットです。
ただ収納の一部がキッチンから見えてしまい、生活感が出てしまう可能性があるので注意が必要です。
どうしても気になる方は、カーテンをうまく利用して対策すると良いでしょう。

扉があるタイプは仕切りが作れるので生活感を排除できるので、スッキリとした空間を演出できます。
ですが、扉を取り付ける際にかかる費用やドアの開け閉めの手間がかかるので、これらを考慮して選ぶようにしてください。

使い勝手が良いパントリーにするためには、奥行きのサイズが大切です。
30センチから45センチほどでのサイズに収まれば、ワインを寝かせて保管したり、長さがあるパスタを保管したりするときでもはみ出さないので便利に使えます。
適切なサイズでなければ使い勝手が悪くなる恐れがあるので注意してください。

□パントリーの設置をおすすめする方の特徴とは?

パントリーの必要性は、個人のライフスタイルによって変化します。
では、どのような方にパントリーの設置がおすすめなのでしょうか。
ここからは、設置をおすすめする方の特徴を紹介します。

まずは、たくさんの物を収納したいというニーズがある方です。
キッチンの収納と冷蔵庫だけでは物が収まりきらない場合には、パントリーの設置がおすすめです。
よくまとめ買いする方やキッチンをスッキリ使いたいとお考えの方は、パントリーがあると便利でしょう。

また、料理をしながら子供の面倒を見たり作業したりすることが多い方にもおすすめです。
キッチン横にパントリーの作業スペースがあれば便利に使えるでしょう。

*パントリーの便利な使い方とは?

次に、パントリーの便利な使い方を紹介します。

1つ目は、棚を可動式にする方法です。
収納する物に合わせ、棚のサイズを変えられると空間も有効活用できるので便利です。

2つ目は、かごや箱を使って収納することです。
かごや箱を用いれば、奥に入っている物を取り出しやすくなるので便利です。
また、かごにラベルをつければ、中の物がすぐわかるので物を探す手間が省けます。

3つ目は、パントリーに窓をつけることです。
奥行きがあるパントリーを使う場合は、換気に気をつかう必要があります。
窓を設置すれば換気の役割が果たせる上に、外の光を取り込めるので開放感が出て、おしゃれな印象を演出できます。

□まとめ

今回は、パントリーを設置する際のポイントやパントリーの便利な使い方についてを解説しました。
この記事で紹介したことを参考にして、ぜひパントリーを取り入れてみてください。
当社は、岡崎市を中心に不動産売買を検討している方のサポートをしています。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


投稿日:2021/03/09   投稿者:-