不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
岡崎市で一戸建ての購入をお考えの方はいらっしゃいませんか。
一戸建てを購入した後の防犯対策はとても重要です。
今回は一戸建てでできるおすすめの防犯対策についてご紹介いたします。
「防犯対策について考えたことがなかった」というお客様はぜひご一読ください。
□一戸建てでできる防犯対策とは
一戸建てが並ぶ住宅は、泥棒が最も侵入しやすくなり、窃盗や不法侵入が起こりやすいです。
そのため、玄関や窓、勝手口など侵入されやすいポイントは対策をしっかりと行いましょう。
「どのような対策をすればいいの」とお思いになった方も多いと思います。
侵入手口と対策について見ていきましょう。
1つ目の対策は、ドアの鍵を厳重にすることです。
ピッキングなどによる不正開錠が、玄関ドアからの侵入の手口として多いです。
ゴミ出しなどのほんの少しの間でも侵入されてしまう可能性がありますので、注意しましょう。
ピッキングや破壊に強いシリンダー錠を使用することや、鍵を増やす、鍵穴のないリモコン錠をつけるなどの対策が効果的です。
また、玄関ドアよりも勝手口などの見えにくい位置からの侵入が増えています。
そのため、勝手口もシリンダー錠に交換することや、補助錠をつけるなどの対策を行いましょう。
2つ目の防犯対策として挙げられるのは窓です。
窓は泥棒が最も侵入しやすい場所となっています。
死角があるため人に見られることなく、作業がしやすいからです。
窓は空き巣や泥棒の侵入口として約60パーセントを占めているため、窓への対策は防犯対策として有効だといえるでしょう。
窓からの侵入手口は、ガラス破りという手口がほとんどです。
ガラス破りは文字通りガラスを割って侵入する方法です。
これにはドライバーを使う方法や、ハンマーを使う方法、ガスライターやバーナーを使う方法などがあります。
窓の防犯対策としては、窓用の補助錠やアラーム、防犯フィルムをつける方法が良いでしょう。
その他には、防犯ガラスに取り換える、面格子をつけるなどの方法も効果的です。
侵入するのに時間がかかるようにしたり、アラームが鳴るようにしたりすることで泥棒の侵入を減らせます。
また、鍵をかけていない状態の時に侵入されるケースも多いです。
そのため、普段から鍵をかける習慣をつけておきましょう。
□一戸建てに備えられる防犯設備について
それでは、一戸建てに備えられる防犯設備にはどのようなものがあるのでしょうか。
確認していきましょう。
まずは、人感センサーの設置です。
犯罪者は周りの目を気にしながら侵入しますよね。
そのため、センサーで周囲への注意喚起をすることは効果的でしょう。
また、簡単に設置できることも魅力の1つではないでしょうか。
次に、防犯ガラスです。
上記でお話ししたように、泥棒は窓から入ってくるケースが多いです。
そのため、割れにくい防犯ガラスを採用すると泥棒の侵入を防ぎやすいでしょう。
また、サッシを強化することや二重サッシにすることも防犯対策として効果的です。
防犯カメラの設置も犯罪抑止につながります。
何らかの犯罪が起こった場合も防犯カメラに証拠が残ります。
防犯カメラが設置されている家には侵入しないという泥棒も多いでしょう。
また、ダミーの防犯カメラは価格も低く、犯罪の抑止になります。
防犯カメラは高くて手が出せないという方はダミーの防犯カメラを取り入れてみてはいかがでしょうか。
これらの防犯対策を組み合わせることで、相乗効果も期待でき、防犯対策として有効でしょう。
□まとめ
今回は、一戸建ての防犯対策についてご紹介いたしました。
せっかく購入した一戸建てで空き巣や泥棒に入られたら辛いですよね。
一戸建ての購入をお考えの方は、泥棒に侵入されないようにしっかりと防犯対策をしましょう。