岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

住宅の駐車場について知ろう!岡崎市で新築を購入の方に解説します

「新築を購入するなら、一緒に駐車場も欲しい。」と考えている方はいませんか。
車を持っている方なら駐車場が欲しいですよね。
今回は駐車場を設置するメリットと駐車場のタイプについて、岡崎市の不動産会社が紹介します。

□駐車場のメリットについて

まず初めに、駐車場のメリットをいくつか紹介します。

*ランニングコストを節約できる

マイホームに駐車場を作ると、駐車場に月額料金を払う必要がありません。
特に都市に近い場所であれば土地代に伴って駐車場代も高くなります。
そのため、駐車場があるとランニングコストの大幅な節約につながるでしょう。

*子育てが楽になる

お子さんと出かける際、駅やバス停まで連れて行くのもなかなか大変ですよね。
家の前に駐車場があるとお子さんを連れて出かける際に楽になるでしょう。
また、お子さんが複数人いる方にとっては自転車や徒歩での移動が困難になるため、車が家のすぐそばにあることは大きなメリットですよね。

*大きな買い物がしやすい

家の目の前に駐車場があると、大型の家電や家具を購入した時に、車に積んで持ち帰れるため便利です。
配送料がかからないのはお得ですね。
また、電車やバスでの運びづらさが原因で買わなかった商品も買いやすくなります。

*盗難リスクを下げる

自動車の盗難をニュースで聞くことがあると思いますが、自宅駐車場よりも月極駐車場で起こる確率の方が高いと言われています。
また、イタズラによる傷や破損リスクも月極駐車場の方が高いでしょう。
大切な愛車は、目の届く場所に置いておくと安心です。

□駐車場のタイプについて

駐車場には3つのタイプがあります。

1つ目は、オープンタイプの駐車場です。
オープンタイプの駐車場は屋根や柱がなく、開放感があるのが特徴として挙げられるでしょう。
また、建ぺい率の規制に引っかからないのも特徴です。
ただし、ゲートや門扉がないため、防犯面で不安を感じる方がいるでしょう。

2つ目は、カーポートタイプの駐車場です。
この駐車場には屋根があるため、雨が降ったときに濡れずに移動できます。
また、屋根が車を紫外線から守ってくれます。
しかし、柱の位置によってはドアの開閉や排水管に影響するため注意しましょう。

3つ目は、ガレージタイプの駐車場です。
ガレージタイプには、「車を入れる独立した建物」と「戸建てに組み込まれているタイプ」があります。
特に自宅の1階に組み込むタイプの駐車場は人気が高いです。
このタイプの駐車場は、後から大きさを変えることが難しいため、将来購入する車のサイズを考えて決めましょう。

□地面について

駐車場の地面もいくつかの種類に分かれます。
あまり気にしない方もいますが、メンテナンス時に大切なポイントになるため、地面も注意して決めましょう。

まずはコンクリートです。
コンクリートはスリットを入れると、ひび割れ防止や熱放電の減少といった多くのメリットがあります。
費用が多少かかっても気にしない方はスリットを入れることをおすすめします。

次は砂利です。
砂利は安いため人気があります。
ただし、車の出し入れのときに砂利が飛び散って家の外壁や窓を汚す可能性があります。
また、タイヤに巻き込まれた砂利が道路に散乱する場合もあるため、自宅や隣家との距離を見ながら決めましょう。

最後は芝です。
芝は車や家に負担をかけないので人気があります。
タイヤが通る部分はコンクリート、通らない部分は芝にして費用を抑える方もいます。
見た目も良くなるので、検討してみるのも良いでしょう。

□まとめ

今回は駐車場について紹介しました。
駐車場を設置すると費用面や子育ての面などで多くのメリットがあるためおすすめです。
周りの環境を考えながら駐車場のタイプや地面の種類を決めましょう。

投稿日:2021/01/02   投稿者:-