岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

中古住宅をフルリフォームか一部だけリフォームしよう!岡崎市の方へ解説します

岡崎市在住の方で「中古住宅をリフォームしたいけれど、実態があまりわからない」と困っている方はいませんか。
築年数が古い住宅を購入する方の中にはフルリフォームでなくとも、一部だけリフォームを行う方も多いです。
そこで今回は、リフォームについて紹介します。

 

□相場について

まず初めに、リフォームするときに相場を、部門に分けて紹介します。

*屋根や外壁のリフォームについて

中古住宅の屋根や外壁は状態によって大きく相場が変わります。
まず初めに、屋根のリフォームの相場は、塗り替えが30?70万円、葺き替えが60?180万円程度と言われています。
屋根は老朽化が進むと雨漏りの原因になるため、定期的なリフォームが必要です。
基準として、塗り替えは5?10年に1回、葺き替えは20?30年に1回のペースで行うと良いでしょう。

続いては、外壁のリフォーム費用ですが、補修リフォームは5?10万円、塗装リフォームは30?120万円、サイディングリフォームは60?250万円程度かかります。
外壁に目に見えるダメージがある場合は早めの修理が大切です。
ダメージを放置しておくと、徐々に全体に広がり、見た目や寿命に大きく影響します。

 

*耐震補強や断熱リフォームについて

耐震補強や断熱のリフォームは中古物件を購入する方の中で行う方が多いです。

耐震補強のリフォームでは、耐震パネルを取り入れたり、外壁に補強材を付けたりと、工事の内容が多岐に渡ります。
そのため、相場の開きが大きく、25?200万程度と言われています。
シロアリ被害で腐食した箇所が多い場合は費用が大きく上がります。

断熱リフォームは、長期的な視点で暖房代を抑えるために行う方が多いです。
その相場は5?30万円前後です。
壁や窓サッシを全部交換する場合、費用が高いです。
部屋によって分けるのも良いでしょう。

 

*水回りのリフォームについて

続いては、人気のある水回りのリフォームです。
中古住宅を購入したときにキッチン・浴室・トイレ・洗面所の全てをリフォームする方も珍しくありません。
その相場は、キッチン・浴室はそれぞれ50?150万円、トイレ・洗面所はそれぞれ20?50万円程度です。

 

*リビングのリフォームについて

多くの時間を過ごすリビングをリフォームする方は多いです。
壁紙を張り替える場合は1平方メートルあたり1000?1800円、床材を張り替える場合は1畳あたり1?7万円程度です。
リビングのリフォームでは張り替えだけでなく、間仕切りを外し、キッチンとダイニング、リビングを一続きにする方もいます。

 

□似ている言葉との違いについて

リフォームとともに聞く言葉として「スケルトンリフォーム」や「リノベーション」があります。
これらとリフォームの意味の違いを解説します。

まず、リフォームとは、建物を新築当時のように戻す工事です。
それに対し、スケルトンリフォームとは、建物の骨組みだけを残して、元どおりの状態に戻すことです。
そのため、従来の間取りに囚われずに、自由に設計できるのが特徴でしょう。
そして、リノベーションは大規模な工事を行い、建物の性能を向上させたり、建物の価値を高めたりする工事です。

リフォームとスケルトンリフォーム・リノベーションとの違いは規模感です。
ただ、同じような意味で使う方も多いため、あまり神経質になる必要はないでしょう。

 

□一戸建てでリフォームできない場合について

大きなリフォームを考えている方もいると思いますが、法律で制限があることを覚えておきましょう。
例えば、法律には建築面積や延べ床面積の制限、道路との距離の制限などがあります。
また、防火地域では「燃えにくい材料に限る」といったルールを課す場合もあります。

 

□まとめ

今回は、リフォームの情報をいくつか紹介しました。
中古物件を購入して、自分の好きなようにリフォームしたいと考えている方が多いでしょう。
そのときは、予算だけでなく、法律にも気をつけて行いましょう。

投稿日:2020/11/25   投稿者:-