不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
中古住宅の購入をお考えの方で火災保険について気になっているという方はいらっしゃいませんか。
住宅に関する保険にはさまざまなものがあります。
その中でも火災保険は入っている方が多い保険の一つです。
火災保険に入るタイミングや保険料について紹介いたします。
□火災保険に入るタイミング
中古住宅を購入する際には火災保険に加入する方が多いです。
住宅を購入する際にはさまざまな手続きがあるため、きちんと把握しておかなければ加入し逃してしまう可能性もあります。
火災保険に入るタイミングをきちんと把握しておきましょう。
火災保険に入るタイミングは、中古住宅の購入方法によって異なります。
中古住宅の購入方法の分け方は2種類です。
それぞれについて解説いたします。
*中古住宅を住宅ローンで購入する
多くの方が住宅ローンを組んで中古住宅を購入するでしょう。
このような場合は、本審査が通り、融資が行われる際に火災保険に加入します。
ちなみに、住宅ローンを組む際には火災保険の加入は義務となっています。
火災保険料の納付時期は金融機関により異なりますが、加入の際に支払う場合や、融資実行の数日前まで猶予される場合があります。
どちらにせよ融資実行前の支払いになるため、購入費用とは別に現金で確保しておきましょう。
ちなみに住宅購入の際には、頭金や仲介手数料なども現金で払う必要があります。
全て支払いが滞りなく済むように、事前に計算しておきましょう。
*中古住宅を現金で購入する場合
中古住宅を購入する際には、住宅ローンを組む方が多い一方で現金で支払うという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合には、売買契約の1~2週間前から売買契約の直後までに支払うケースがほとんどです。
現金で中古住宅を購入する場合には、引き渡し日と同時に保険が適用されるように時期を調整し、火災保険に加入します。
現金購入の場合には火災保険の加入は義務ではなく任意なので、加入者自身での手続きが必要なため注意しましょう。
保険料はローンの時とは異なり、保険適用がされた1~2ヶ月後から引き落とされるのが一般的です。
現金購入の場合には、スムーズに取引を行うためには住宅会社と保険会社の連携が必要なので、早めに手続きを行いましょう。
□保険料の決まり方について
火災保険について調べている方の中には、保険料について一番気になっているという方も多いでしょう。
火災保険は保険会社によりさまざまなプランがあるため、悩んでいるという方も多いでしょう。
どのよう保険料が決まっているかを知れば、保険の選び方もわかるようになるため、保険料の決まり方について紹介いたします。
火災保険の保険料はいくつかの要素を考慮された上で決定します。
その要素とは、建物の構造、専有面積、所在地、補償内容、特約、保険期間、保険金額などです。
占有面積、補償内容、保険期間、保険金額に関してはイメージしやすいのではないでしょうか。
住宅の大きさや、補償の内容やその限度額、そしてその保険が適用される期間によって金額が変動します。
住宅はその構造により火災時の燃え広がり方が異なります。
例えば、コンクリート造や鉄骨造の住宅よりも、木造の住宅の方が燃えやすいというのはイメージできるのではないでしょうか。
このような理由から構造により保険料が変動します。
所在地で保険料が変わることは知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、例えば台風がよく来る地域とそうでない地域とでは、そのリスクに差があるため保険料にも差が生まれるでしょう。
このように、地域差でも保険料が異なるのです。
特約とは、通常の補償内容に加えて、拡大して補償される内容を追加できるもののことを指します。
これにより保証範囲は拡大するので、保険料も拡大します。
□まとめ
今回は、火災保険について解説いたしました。
日本は災害の多い国なので、必ず火災保険に加入しましょう。