岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

岡崎市で新築をお考えの方はいませんか?防音対策についてご紹介!

くつろいでいる時に隣の生活音が気になってくつろげないという経験をされた方は多いのではないでしょうか。
隣の生活音が聞こえるということは、自分自身も隣に生活音を流しているかもしれません。
そこで今回は、岡崎市で新築をお考えの方に向けて、防音対策についてご紹介します。

□騒音の種類とは

まず、皆様は騒音にも種類があることをご存知でしょうか。
空気音と固体音です。
そのため、空気音と固体音それぞれに合った、防音対策が必要です。

先に、空気音の特徴について見ていきましょう。
空気音とは、外から発生した音が外壁や扉から伝わることで聞こえてくる音のことです。
マンションなどの集合住宅の場合は、壁を通して伝わってくるものが空気音に当てはまります。
例えば、人のしゃべり声やテレビの音、スマホの音です。

空気音は、音の通り道となるような窓、ドアを閉めることや、壁を防音のものにすることで対策できると覚えておきましょう。
また、壁を防音のものにすれば、相手の声が自分に伝わること、そして自分の声が相手に伝わることの両方を防げます。

では次に、固体音の特徴について見ていきましょう。
固体音とは、壁や床などが振動することで伝わってくる音のことを指します。
上階の方の歩いている音や物を落とした時の音、洗濯機が稼働している音がよく挙げられます。

しかし、なかなか固体音をなくしてもらうことは難しいです。
そのため、自らの固体音だけでも、意識して抑えるようにすると良いでしょう。

□手軽な防音グッズとは

ここからは、これらの音を防げる手軽な防音グッズを見ていきましょう。

まずご紹介するのは、防音・防振マットです。
先ほど説明したような床を移動する際に発生してしまう固体音は、フローリングなどの床材から伝わって聞こえてきます。
そのため、その床に防音・防振マットを敷くことで、音が伝わるのを防ぎ、防音対策ができると言えるでしょう。

防音・防振マットの材料には、耐久性のあるゴムが使用されています。
よって防音対策で役に立つ他にも、滑り止めの役割を果たしたり、クッション性に優れていたりします。
洗濯機の下に敷いておけば、洗濯機の騒音を大幅に小さくできるでしょう。

続いて、防音カーテンについて見ていきましょう。
外が騒がしい場合や自分の家で大きな音を出すことが多い場合は、防音カーテンがおすすめです。
特にペットを飼育しており鳴き声が気になる方や、楽器を演奏する方には良いでしょう。
防音カーテンは、音を吸収したり、遮ったりするため、空気音に対しての防音には大変優れています。

また、防音カーテンは紫外線を遮るのにも役立ちます。
さらに断熱性もあるため、エアコンを用いる場合は節電に繋がるでしょう。

防音カーテンは、窓を覆うような大きさにすることをおすすめします。
というのもカーテンから窓がはみ出てしまうと、そこから音が漏れてしまうからです。
購入する際は、隙間を作らないようにサイズにもご注意ください。

また、窓などの隙間に防音テープを貼るのはいかがでしょうか。
防音テープは、ドアや窓の隙間から伝わってくるような音を防ぎます。
例えば、ドアを開け閉めする際に発生する、バタンという音を解消してくれます。
加えて、隙間をなくすことで気密性が向上するため、寒さ対策にも有効的です。

より手軽な防音対策としては、スリッパを履くことも考えられるでしょう。
室内を移動する音が気になる方は、スリッパを使用することがおすすめです。
そうすることで、足音が下の階に伝わることなく、トラブルに発展することも防げます。

普段スリッパを履かない方でも、お気に入りのデザインを見つけることで、使用するようになるかもしれません。
また、機能性を重視した防音スリッパもあるため、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、岡崎市で新築をお考えの方に向けて、防音対策について紹介しました。
さまざまな防音対策をご理解いただけましたでしょうか。
不動産購入を検討中の方はぜひ一度当社にお問い合わせください。

投稿日:2020/10/03   投稿者:-