岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

岡崎市にお住まいの方必見!新築購入後の挨拶について解説!

引っ越し後、新しい生活をスタートさせる前にしておきたいのは、ご近所への挨拶ですよね。
ただ最近では、挨拶をしないという方も増えています。
そこで今回は、岡崎市で新築をお考えの方に向けて、近所への挨拶はする必要があるかどうかと、挨拶をする場合はどのように行えばいいかについて解説していきます。

□近所への挨拶をする意味とは

そもそも引っ越し後にご近所さんへ挨拶するという風習には、どのような意味があるのでしょうか。
昔であれば、ご近所同士の協力は不可欠なものであったため、ご近所に挨拶をすることは仲良くなるための第一歩を踏み出すという感じでした。
「お互い助けあいましょう」といった意味合いだと言えるでしょう。

しかし、現在だとその逆で、何か迷惑をかけることもあるため、先に顔合わせをしておくといった意味合いになります。
また、どのような人が住んでいるのだろうか、トラブルに巻き込まれることはないだろうかを確認するという意味合いの場合もあります。

□挨拶の必要性とは

現在、大体3人に1人はご近所への挨拶をしないと言われています。
「時間やタイミングが無かったから」という理由が一番多いです。
確かに、転勤などの仕事が理由で引っ越してきた場合には、仕事があるためなかなか時間を取れないかもしれません。

また、ご近所さんが不在のことが多い場合も、タイミングがなくて挨拶できないこともあるでしょう。

他にも、余計な人間関係を作りたくないからという理由で挨拶をしなかった方も多いです。

では、ここからは挨拶をしておいた方が良い場合と、しなくても良い場合をご紹介します。

まず挨拶が必要な場合は、なかなか簡単には引っ越せない場合です。
簡単に引っ越せない場合は、近所との関係を良好に保つためにも挨拶をしておくと良いでしょう。
また、小さなお子様がいらっしゃる場合は挨拶が必要です。
挨拶をしておけば、後々子供が原因でトラブルになる可能性を抑えられます。

では次に、挨拶をしなくても良い場合をご紹介します。
例えば女性の一人暮らしの場合は、防犯を理由として行わなくても良いと言えるでしょう。
ご近所さんがどのような人かにもよりますが、単身の男性である場合は避けておいた方が無難です。
ただ、どうしても挨拶をしておきたいという方は、しっかりと気を付けて行うことをおすすめします。

□ご近所挨拶の基礎知識をご紹介

ここからは、どのようにご近所へ挨拶をすれば良いかについて見ていきましょう。

*範囲

ひと昔前までは、向こう三軒両隣が基本だと言われ、向かい側三軒と両隣の家に挨拶するのが常識だと考えられていました。

現在も昔と変わらず、両隣の方と向かい側の方に挨拶すると良いです。
もし挨拶ができなかったとしても、顔を合わせた際に自己紹介をしておくと良いです。

*時期

挨拶をする相手が決まったところで、時期はどうするべきでしょうか。
一般的に挨拶をする時期は、引っ越し後2、3日以内だと言われています。
長くても一週間を過ぎてしまった場合は、挨拶を行うことははやめましょう。

単身女性の一人暮らしの場合、居留守をしている可能性も考えられます。
挨拶の目的は相手に良い印象を与えることであるため、しつこく何度も足を運ぶのも良くないです。
また、時間帯も相手に迷惑をかけないような時間を選ぶようにしましょう。
引っ越しする時間帯が夕方など遅い場合は、事前に連絡しておくことも必要です。

*手土産

挨拶と言えば手土産ですが、手土産を渡す相手のことも考えるようにしましょう。
金額は500円から1000円だと、相手も気を遣うことなく受け取れます。
渡す品物は、口にするものは避けるのが無難です。
見知らぬ人から食べ物を受け取っても嬉しくないという方が多いですし、もしかするとアレルギーがある方もいるかもしれません。

おすすめの品物は、すぐに使用できて手元に残らないものです。
タオルや石鹸といった日用品が無難だと言えます。

しかし、洗剤だと好みが分かれるため、注意が必要です。
成分や香りも様々なものがあるため、もし選ぶのであれば無香料の天然成分のものを選ぶと良いでしょう。

*どのように行うのか

挨拶は1、2分ほどで軽く済ませることが大事です。
初対面であるため、長話は相手に良い印象を与えません。

□まとめ

今回は、近所への挨拶はする必要があるかどうかと、挨拶をする場合どのように行えばいいかについて解説しました。
挨拶をする範囲・時期・手土産について、ご理解いただけましたでしょうか。
何かお困りごとがありましたら、気軽にお問い合わせください。

投稿日:2020/09/09   投稿者:-