不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
「岡崎市で中古住宅を購入してリフォームしたい。」
「中古住宅を購入して、自分でDIYをしたい。」
このような考えをお持ちの方はいませんか。
最近ではDIYでリノベーションをすることが流行り始めていますが、意外と難しいものです。
そこで今回は中古住宅を購入してDIYを行うことについて解説します。
□自分でDIYリノベーションをするメリット・デメリット
一見楽しそうなDIYですが、メリットもあれば当然デメリットもあります。
DIYリノベーションを行う際のメリットとデメリットを紹介します。
メリットの1つ目は、長い目で見れば家のメンテナンスコストが下がることです。
DIYの経験を重ねるにつれてスキルが身につき、色んなことができるようになるでしょう。
将来、家のどこかに不具合が生じても、自分で修理ができてしまえばコストがかなり抑えられます。
メリットの2つ目は人件費を減らせることです。
リノベーションを業者に任せると、期間が長引くのに比例して人件費がかかります。
リノベーションの場合は、数万円から数十万円はかかるでしょう。
一方で、自分で行えば人件費はかかりません。
次にDIYに慣れていないという前提で、デメリットを紹介します。
デメリットの1つ目は、作業時間が必要なことです。
自分で全ての作業を行うため、作業には多くの時間を要します。
通常の社会人の場合は、土日のみしか時間が取れずに数日で終わる作業が数種間かかるということもあり得るでしょう。
デメリットの2つ目は、工具に初期費用がかかることです。
DIYを長く続ける場合には、最初に道具を購入する必要があります。
購入せずレンタルするにしろ、毎回借りるのには費用がかかります。
それでも業者に毎回頼むよりは、安く済む場合が多いでしょう。
デメリットの3つ目は、資格が必要な危険な作業があることです。
電気の工事を行う場合は、資格が必要になります。
資格を保有していない人が工事を行うと、知識不足による事故が起きる可能性があります。
資格を取るにも非常に時間がかかるため、無難に専門家に頼る方が良いでしょう。
4つ目は、技術不足で不具合が起きる可能性があることです。
DIYが初めてで慣れていない人が行うと、不具合が生じる可能性があります。
床の傾きや、パーツの接着ミス、既存の部品の損傷などが挙げられます。
初めのうちは有識者と一緒にやるなどして、経験をつけるまでは安全に行いましょう。
□中古住宅リフォームに潜む失敗とは
中古住宅は建物の立地や機能性にしては価格が安いため、リフォームで自分の思い通りの家が作れると考える人も多いでしょう。
しかし意外なところに落とし穴があります。
以下では実際に起こる可能性のある失敗を紹介します。
*リフォームしたけど寒さと結露がひどい
内装や設備機器を新しくリフォームしても、暑さや寒さを感じやすく、結露もひどいというケースもあります。
この場合は築年数が古いことによる、家の基本性能の低さが問題です。
断熱や耐震、換気などの基本性能は実際に住んでみないと分からないという場合が多く、住み始めてから気づいても高額なリフォーム代がかかります。
*浅築なのに痛みやすい
築年数が浅い中古住宅でも、カビや腐食がすぐに発生する場合があります。
基本性能が高い住宅でも、人が住んでいない期間が長く風通しが悪いと傷みやすくなります。
日々の手入れが疎かになっていると、結露やカビが発生しやすくなるからです。
たとえ築年数が浅い場合でも、メンテナンスがちゃんと行われているかを確認するようにしましょう。
□まとめ
今回は中古住宅を購入してDIYを行うことについて解説しました。
たとえ築年数が古くても、DIYで全てなんとかなるということはありません。
そのため物件を探すときにも機能性やメンテナンスの有無など、細かくチェックする必要があります。
岡崎市周辺の不動産に関するご相談があれば、お気軽にお尋ねください。