岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

不動産購入をサポート

~不動産探しから引き渡しまでの主な流れや手続きについて~

ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~

家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。

「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!

これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!

 

ステップ2:資金について考える

まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。

パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。

 

ステップ3:不動産会社選びのコツを知る

同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!

希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。

ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。

 

ステップ4:物件選びのコツを知る

「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。

これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。

 

ステップ5:ローン事前審査をしよう

事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。

せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。

 

ステップ6:購入申込みをする

購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。

購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。

 

ステップ7:いよいよ契約を交わす

次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。

 

ステップ8:決済・お引渡し

~家族の思いがひとつになる日~

決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。

岡崎市の方必見!中古住宅の火災保険の実情や入るタイミングをご紹介します!

「中古住宅の購入を検討しているけど、火災保険料は新築と変わるの?」
「どのタイミングで加入したらいいの?」
こんな疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
中古住宅は新築住宅に比べると建物の価値が低めですから、保険料も安くなりそうですよね。
しかし、そう簡単な話ではありません。
また、加入するタイミングも知らないと機を逃すかもしれません。
今回は、そんな中古住宅の火災保険の事情について、岡崎市の専門家がご紹介します!


□相場

火災保険料は物件により大きく差がでるので、相場としてひとくくりに出すのは難しいです。
どれだけ安くても年1万円はかかるとみてください。
また、燃えやすい木造や自然災害の多い地域ではもっと高くなります。
簡単な見積もりはネットでもすぐできますので試してみてください。


□中古住宅と新築住宅の火災保険の違い

結論から言うと、新築住宅と中古住宅の火災保険料の違いはほとんどありません。
中古住宅は、同じ構造なら新築住宅に比べて建物の価値は低いです。
しかし、火災保険料は建物の価値で決めるわけではありません。
正確には「今の」価値ではなく、「もう一度建てた場合の」価格で評価されます。
火災により家が全焼したと仮定して、同じ建物をもう一度建てた場合にかかる金額を再調達価格と呼びます。
火災保険ではこの再調達価格を基準にして評価します。
したがって、新築住宅でも中古住宅でも同じ構造ならほとんど保険料の違いがないです。
各会社により評価基準は違いますが、再調達価格は建材と床面積で決めることが多いようです。
例えば木材で建てられた家は鉄筋コンクリートで建てられた家より再調達価格が低くなる傾向があります。


□火災保険に入るタイミング

中古住宅を買う場合、住宅の引渡し日を基準に考えましょう。
保険の補償開始がこの日に当たるようにすれば問題ありません。
注意が必要なのは、入居日ではないということです。
入居日はあくまで自分が住み始める日であって、その住宅を所有するのは引渡し日からです。
自分の持ち物になるタイミングが保証開始日になるように注意しましょう。
また保険は種類が多く、自分にとってベストなものを選ぶのに時間がかかります。
保険料支払いや各種手続きもありますので、時間的な余裕を持って行動しましょう。


□保険料を安くするポイント

中古住宅で火災保険料を安くするポイントもご紹介します。

*多くの会社を比較する

当たり前ですが、選択肢が多い方がより良い保険のプランを見つけやすいです。
時間の許す限りたくさんの会社のプランを調べてみてください。
簡単な見積もりならネット上で一括で見積もりができるサービスもあるので、まずそちらから試すのも良いでしょう。

*期間を変える

今後ずっと同じ火災保険に入る予定なら、契約期間をできるだけ長くする方が得です。
一括で払う必要はなく、難しければ年ごとに分割して払うことも可能です。
もちろん払う総額は高くなりますが、一年契約を何度も繰り返すよりは得な場合が多いです。
また、途中で解約しても残りの保険料の一部は返ってきます。
長期契約にすることでどれくらい安くなるのか、解約した場合どうなるのかは保険会社に確認してみましょう。

*要らないものは付けない

火災保険の中には様々な補償が含まれています。
全部付ければ安心な反面、どうしても保険料は高くなります。
保険料を安くするならば、優先順位を考えて必要性が低いものは付けないようにしましょう。
例えば、マンションの高層階であれば水災補償の必要性は低くなります。
もちろん山の近くなど土砂災害の危険が高ければこの限りではありませんが、少なくとも床上浸水の可能性は低いです。
このように、ハザードマップなども参考にしながら補償の優先順位を考えてみてください。


□まとめ

今回は、中古住宅の火災保険についてご紹介しました。
保険料は新築住宅でも中古住宅でも大きな違いはありません。
また、入るタイミングは引渡し日を基準に考えましょう。
保険料を安くするポイントはたくさんあるので、意識してみてください。
当社では中古住宅の購入について、ご相談を随時受け付けております。
中古住宅の購入に興味がある方はぜひ一度、当社までお問い合わせください。
最後まで見ていただきありがとうございました。

投稿日:2019/12/21   投稿者:-