不動産購入をサポート
ステップ1:家族の気持ちを再確認!~家族がひとつになる瞬間~
家族で将来のことをトコトン話し合いましょう。
「家を買う動機」とそこから出る「希望条件」は大切です!
これをしっかり固めないと、家探しをしていく過程で判断基準がずれていくからです!家探しに「迷い」はつきものですが、動機がハッキリしていれば、軸がぶれずに後悔しないマイホーム探しが可能です!
ステップ2:資金について考える
まずは正しい予算を決める事が大事です。正しい予算の決め方のポイントは「仲介手数料」と「諸経費」と「月々の返済可能額」!借入れ可能額と返済可能額は違います。
パティーナでは一人ひとりにあった資金計画のお手伝いサービスも行っております!本当にこの物件・この金額で後悔しないと思ってから手続きを進めてください。
ステップ3:不動産会社選びのコツを知る
同じ物件を扱っているならお客様目線の不動産会社がいいに決まってます!
希望の物件が見つかり、どこの不動産会社からも買えるのであれば、お客様の立場に立った不動産会社から自分のペースで探した方が良いでしょう。「パートナー選び」が住宅購入において重要な事です。
ぜひ信頼のおける不動産会社を見つけて下さいね。
ステップ4:物件選びのコツを知る
「相場感」の習得と購入動機を忘れないこと!多くの人は自分の予算帯の家ばかりを見ます。しかしそれでは相場感が見えてきません。つまり、「この家はこうだから高い」「この物件はこの質が低いから安い」といった物件価格の理由です。
これが見えてくると、物件の良し悪しの判断がしやすくなります。相場感が習得できれば、希望予算帯の物件に絞り込んでいきましょう。
ステップ5:ローン事前審査をしよう
事前審査はもちろん、本審査の前段階のものです。
ですから一旦事前審査を申込み、借入可能額や月々の返済額を明らかにしておけば、一つの目安ができます。これを元に、今の家賃と比較しながら物件価格を見直すことも可能になり、より現実的な資金計画を組むことができます。
せっかく希望の物件が見つかったのに、書類を用意している間に他の人に買われてしまった!なんてことにならないように、早めに済ませておくことをおすすめします。
ステップ6:購入申込みをする
購入の申込とは、お客様が「この物件を私が買います」と売主に伝えることです。
あくまでも「予約」の扱いですので、最終的な成約とは異なります。
購入申込後に物件調査をして予期せぬトラブルや価格交渉がうまくいかなかった場合等はキャンセルできます。
購入申込みには基本的にお金は必要ありません。当たり前のように申込金を要求してくる不動産会社がありますが、応じる必要はありません。「せっかく払ったのだから契約しようかな…」を狙っているだけです。
ステップ7:いよいよ契約を交わす
次に契約の際のチェックポイントです。
これは前述の不動産売買契約の際にも大切となるポイントになります。
契約の段階までも細心の注意を払い、夢のマイホームのスタートラインに立ちましょう。
ステップ8:決済・お引渡し
~家族の思いがひとつになる日~
決済業務が終われば、いよいよお引渡しです。
お引渡しの前に「現場立会い」を行います。現場立会いとは最後のチェックのこと。
(新築であれば)完成状況の確認をし、入居後のトラブルを防ぐためには家族全員でしっかりと行っておきましょう!隅々までチェックし、不具合が無いか確認してください。
「不動産を購入したいけど、諸経費っていくらくらいかかるの?全費用のどれくらいの割合を占めるのか教えてください。」
「不動産の諸経費の種類ってどんなものがあるの?諸経費に含まれる税金って何があるの?」
上記のような疑問を抱えていらっしゃいませんか?
不動産の購入にかかる費用はとても大きく、諸経費も無視できないほど大きな金額です。
だからこそ、この諸経費を軽視できず、しっかり内容を把握したいと思うことでしょう。
不動産を購入する前にあらかじめ内容を知っておくと、お手続きで大変なタイミングで慌てて勉強する必要がなくなります。
そして不安を大きくさせることなく、安心してお手続きをスムーズに進めます。
そこで今回は岡崎市で不動産の購入したい方へ、諸経費についてちょうど細かくわかりやすいように解説します。
□不動産を購入するときの諸経費の種類
必要な諸経費の種類はおおよその場合、下記の通りです。
*登記費用や登録免許税
購入した不動産が自分のものであると認められるには、登記手続きが必要です。
自分で最後まで手続きしてもいいですが、司法書士にお任せすればかかる費用をかなり安く抑えられるでしょう。
また、住宅ローンを利用する場合は住宅ローン抵当権設定登記も必要です。
抵当権とはもし住宅ローンで返済できなくなった場合に、土地や建物を担保とする権利のことです。
司法書士が上記の2つのお手続きをした場合、かかる費用は合わせておよそ10万円です。
*収入印紙税
不動産を購入する場合、契約書にかかる税金のことです。
購入に伴う請求額はおよそ0.01%ほどであり、例えば5000万円以下であれば1万円以下です。
*固定資産税等分担金
固定資産税を日割りで負担するものです。
しかし、買主は購入した年には、固定資産税は法律で義務付けられていません。
上記の理由により、売主と買主の話し合いによって決まるものです。
支払いの原因は税金ですが、支払い形式は不動産を購入するときに買主に支払う諸経費に含まれます。
*住宅ローン事務手数料
借り入れ先によってかかる費用は大きく異なります。
契約したときに一括で3?5万円ほど支払う方法と、融資額に応じて1?2%ほどを支払う場合の2通りあります。
とても大きな融資額を受ける場合は、前者を選択する方が圧倒的に安く済むでしょう。
*火災保険料
建物の床面積や築年数、構造などの要因によって決まります。
*不動産所得税
住宅と土地にかかる税率は3%、住宅以外は4%です。
しかし、以下のような場合は課税対象外です。
・土地にかかる税額が10万円以下
・新築や増築、改築による不動産が1戸で23万円未満
・売買や贈与、交換によるものが1戸につき12万円未満
また、不動産所得税は申告して控除を受けることで、減税できます。
さまざまな条件がありますが、該当するものがあればぜひ申告しましょう。
*仲介手数料
不動産を購入するにあたっての仲介手数料は、物件によっては100万円近くかかることがありますが、中には無料のものもあります。
不動産の売主からもらった仲介手数料によって、買主が支払うべき仲介手数料がまかなわれているイメージです。
売買価格が400万円より大きい場合は、売買価格の3%と6万円を足した金額が仲介手数料です。
引き渡しのタイミングで1回しか支払わないものと、契約が完了したときと引き渡しのタイミングの2回支払うものがありますので、よく確認しておきましょう。
*引越し費用
前に住んでいたマンションやアパートなどから引っ越すための費用です。
家電製品をはじめとしてさまざまなものを移送したり、新居で購入し直すべきものは案外多く、場合によっては100万円近くかかる場合もあります。
□まとめ
今回は岡崎市で不動産の購入したい方へ、諸経費についてちょうど細かくわかりやすいように解説しました。
諸経費といってもさまざまな種類があり、把握するのに一苦労するでしょう。
ぜひこの記事を参考に、諸経費の内容をしっかり理解しておきましょう。