岡崎市周辺の不動産をお探しならパティーナ株式会社にお任せ下さい。

パティーナ株式会社

営業時間9:00~20:00定休日毎週水曜日

日記

DIARY

「照明づくりでどのようなことを意識すれば良いのかわからない」
「ダウンライトをうまく使いたい」
このようにお悩みの方はいらっしゃるでしょうか。
そこでこの記事では新築でよく用いられる照明とダウンライトを有効活用するコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

□照明の種類は何がある?

部屋の照明は主照明と補助照明の2つに分けられます。
それぞれについて詳しく解説していきます。

まずは主照明です。
これは部屋全体を明るく照らすことを目的とした照明です。
代表的なものにシーリングライトやダウンライト、間接照明などがあります。

シーリングライトは最も一般的な照明として有名でしょう。
直接天井に取り付けられ、最近では薄型タイプが普及しています。
部屋全体を均等に明るく照らせるため、広い面積の部屋にうってつけです。

ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明です。
これの特徴はなんといってもスッキリとした印象を演出してくれることでしょう。
この照明は天井に埋め込まれほとんど目立たないため、部屋が広々とした印象になります。

間接照明は照明を見せずに光だけで空間を演出するタイプの照明です。
光を壁や天井に当て、その反射光を利用して部屋を照らします。
光を反射させることによって光が柔らかくなり、雰囲気づくりに役立つ照明だと言えるでしょう。

他にもシャンデリアやペンダントライトなどがありますので、興味があればぜひ調べてみてくださいね。

次は補助照明です。
これの役割は全般照明を補ったり、一部分だけ明るくしたりすることです。
主にスポットライトやブラケットライト、フットライトなどが挙げられます。

スポットライトは天井に取り付け、特定の場所を照らしてくれる照明です。
使い方としては、吹き抜けの壁に取り付けたり、流し元の天井に取り付けて手元灯として利用したりすることが主流です。
壁に取り付けた絵やオブジェを照らしてインテリアのポイントにするのも良いですね。

ブラケットライトは壁面に取り付けるタイプの照明です。
階段や吹き抜けによく設置され、デザインが豊富なことからも人気を集めています。

フットライトは壁の下部に取り付けて足元を照らす照明です。
廊下や階段、玄関などによく設置されます。

 

□ダウンライトをうまく活用するには?

では、ダウンライトをうまく活用するにはどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。
ここでは、そのポイントについてご紹介します。

 

*照明の位置と個数を綿密に話し合う

ダウンライトは天井に埋め込みますので、位置の変更ができません。
そのため、ダウンライトを設置する際には位置と個数を設計の段階で理想を伝え、イメージを膨らませておく必要があります。

また、費用が少し高くなりますが調光機能がついたダウンライトにすると、光の調節ができて非常に便利です。
リモコン式も高価ですが、長い目で見ると十分価値のある買い物だと言えるでしょう。

 

*白い壁の反射を利用する

ダウンライトの効果を最大限発揮できる使い方があります。
それは室内の白い壁にダウンライトを当てて光の反射を利用する方法です。
壁面が明るく照らされることによって空間が広々とした印象になり、明るさがアップします。

特に漆喰の壁だとより光を反射しやすくなりますので、自然の明るさが欲しい方はぜひご検討ください。
ダウンライトの光だけでは物足りないという方はこのような使い方を検討してみると良いかもしれませんね。

 

□まとめ

今回は照明の種類とダウンライトを有効活用するコツをご紹介しました。
どのような照明計画にするのか、イメージできましたでしょうか。
新築一戸建ての購入をご検討中の方は今回の記事をぜひ参考にしてくださいね。

投稿日:2022/03/08投稿者:-

不動産の購入をお考えの方で新築と中古のどちらにするか迷っている方は多いでしょう。
そこでこの記事では新築と中古の基本的な特徴とメリットやデメリットをご紹介しますので、ぜひ比較の参考にしてくださいね。

 

□新築と中古の基本的な特徴をご紹介!

新築物件と中古物件にはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは「セキュリティ」「耐震性」の2つの観点で比較します。

まずはセキュリティです。
セキュリティに関しては新築物件の方が安心できるでしょう。
なぜなら新築マンションでは二重のオートロックや防犯カメラのような最新の機能が備え付けられていることが多いからです。

新築の一戸建てでも最近では2ロックが主流ですし、窓に防犯フィルムを貼ったりシャッターや雨戸を設置したりすることが増えてきています。

次は耐震性です。
中古物件を購入するにおいて、最も心配なのが耐震性ではないでしょうか。
現在は地震に対して対応力のある、地盤補強工事の工法が開発されており、多くの住宅に使用されるようになってきました。
ですので、新築物件の耐震性は昔に比べて圧倒的に向上しています。

もし、中古物件の耐震性に不安がある方は新耐震基準が施行された1981年に注目してみてください。
新耐震と旧耐震のどちらで建てられた物件なのか、耐震補強工事は行っているのかを確認してみましょう。

 

□新築と中古のメリットやデメリットを解説します!

新築のメリットはやはり「新しい」という点でしょう。
床や天井、壁や住宅設備など、何から何まで新しい点が非常に魅力的です。
住宅設備が新しいということは、最新の機能を搭載していることが多く、オートバスや断熱ガラスなど標準的に装備されています。

基本的に売主が新築住宅の設備をチョイスしますので、必ずしも全ての設備が最新であるとは限りませんが、オプションで設備のグレードアップが可能なケースもあります。

また、立地面でも新築住宅は魅力的です。
中古物件の方が新築物件に比べて早く建てられた分、駅の近くなど立地の良い物件が多いと一般的に言われていました。
しかし、近年は駅前の再開発や建て替えなどで新築でも立地の良い物件が増えてきているのです。

一方で新築のデメリットとしては、価格が高いことが代表的です。
先ほども申し上げたように、新築住宅に備え付けられている設備は最新であることが多く、それゆえ高価になってしまいがちなのです。

そして新築住宅が高価であるのには他にも理由があります。
それは不動産会社の広告宣伝費や人件費です。
新築住宅の売主は不動産会社ですので、販売にかかる広告宣伝費や人件費のようなコストが価格に上乗せされます。

次に中古物件のメリットは実際に確認してから購入できるという点です。
中古物件は購入検討時には既に実物として存在しています。
マンションであれば共用部分のメンテナンスが行き届いているのか、劣化している箇所はないかなど、実物を確認できます。
物件の状態を目で見て判断できることは新築住宅にはないメリットだと言えるでしょう。

また、価格が新築に比べてコストがかからないこともメリットの1つです。
新築で必要になる修繕積立金や水道負担金は中古物件では必要ありません。

一方で中古物件のデメリットとして、建物や設備が古い点が挙げられます。
確かに古い設備を新しい設備に交換することもできますが、設備によっては取り替えが制限されたり、そもそも設置できなかったりするケースがあります。
例えば、マンションの窓サッシは共用部分ですので、基本的に個人での交換は許されません。

 

□まとめ

今回は新築と中古の基本的な特徴とメリットやデメリットをご紹介しました。
新築物件と中古物件のどちらにするか、イメージが湧きましたでしょうか。
当社は岡崎市周辺の新築物件や中古物件を取り扱っております。
お客様の希望に合わせた不動産をお探ししますので、ぜひご相談ください。

投稿日:2022/03/05投稿者:-

みなさんは新築に入居するまでにやっておくべきことがあるのをご存じでしょうか。
この記事では新築ならではの入居のポイントやキッチン周りのやることリストをご紹介します。

 

□新築ならではの入居のポイントとは?

新築住宅に入居する際には「あらかじめ換気をしておく」「事前に床ワックスやコーティングしておく」「エアコンの取り付け工事が必要になる可能性がある」の3つを意識すると良いでしょう。
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

まずはあらかじめ換気をしておくことです。
新築住宅に入居するときは特にこの換気が重要です。
なぜなら建物を建てる際に使用された接着剤や塗料に含まれている揮発性の化学物質によってシックハウス症候群が引き起こされる恐れがあるからです。

そのため、入居前に換気しておくことはもちろん、入居してからも積極的に換気することを心がけましょう。
新築住宅では24時間換気システムの導入が義務付けられておりますので、稼働を止めないようにしましょう。

次は事前に床ワックスやコーティングしておくことです。
床ワックスやコーティングをすると、フローリングの寿命を長持ちさせられます。
フローリングの上にワックスの膜を張ることで傷がつきにくくなったり、水気や汚れなどからフローリングを守ってくれるからです。

注意していただきたいのが入居前に床ワックスやコーティングをすることです。
ワックスをかけるには床の上にあるものを一旦片付ける必要があります。
そのため、荷物が運び込まれる入居前に済ましておくことをおすすめします。

最後はエアコンの取り付け工事が必要になる可能性があることです。
エアコンを設置するには専用のコンセントが必要になったり、外壁に壁を開けたりしなければならないため、建物が建築されるときに同時に済ませてしまう方が多いでしょう。
しかし、もしそうではなかった場合はご自身でエアコンを設置しなければなりません。

エアコンの取り付け工事は繁忙期にはなかなか予約が取れません。
また壁に穴を開ける際にチリやホコリが舞ってしまい、健康に悪影響を与えかねません。
そのため、入居前までにはエアコンの設置を完了しておく方が良いでしょう。

 

□入居前にやるべきこととは?

みなさんは入居前にやることリストというものが話題を集めていることを知っていますか。
ここではキッチン周りでのやることリストをご紹介します。

キッチン周りで入居前にやっておきたいのが「シンクのコーティング」「マスキングテープでコーキングを保護」「レンジフード吸気口にフィルター設置」「IHのキズや焦げ付き防止」「排気口に専用のカバーを設置」「冷蔵庫マットの設置」の6つです。

使用頻度が高いため、水回りではすぐに汚れが目立ってしまいます。
そのため、入居前にはコーティング剤を使っていつまでもきれいに使えるようにしておきましょう。
また、キッチンとコンロの間にはコーキングと呼ばれる、弾性に富んだ樹脂が充填されています。
これの上にマスキングテープを貼ってカビの防止をしましょう。

ベトベトの油汚れで毎回の掃除が嫌になっていませんか。
レンジフード用のフィルターはこの汚れを大きく軽減してくれます。
IHの調理器具を使用する方はトッププレートのキズや焦げ付きを防ぐために不燃性素材のマットを使用しましょう。

コンロやIHの奥に設置されている排気口の掃除も面倒ですよね。
しかし、専用のカバーを設置することで調理くずや油汚れの掃除の手間を省けます。
冷蔵庫の重みによって床がキズついたり、凹んだりすることが考えられます。
そこで冷蔵庫専用のマットを敷いてフローリングをきれいに保ちましょう。

 

□まとめ

新築ならでは入居のポイントとキッチン周りのやることリストをご紹介しました。
今回ご紹介したことを活かしていつまでも快適な生活を送ってくださいね。

投稿日:2022/03/01投稿者:-

「キッチンの選び方がわからない」
「どうすればキッチン選びで後悔しないのか」
このようにキッチン選びに関する悩みは絶えないですよね。
そこでこの記事では新築でのキッチンの選び方と後悔しないためのポイントをご紹介します。

 

□キッチンはどうやって選べば良い?

キッチンを選ぶ際にまず気になるのがガスコンロにするのか、IHクッキングヒーターにするのかということでしょう。
どちらを設置するのか迷う場合は調理機器の優先順位を考えてみることをおすすめします。

例えば、調理後の掃除のしやすさや安全性はIHクッキングヒーターが優れていると言われており、設置する際の初期費用はガスコンロが優れていると言われています。
このように、それぞれ違った魅力を持っていますので、調理機器の優先順位を決めてから比較してみるとどちらにするのか決めやすいかもしれませんね。

 

□新しいキッチンで後悔しないためには?

新しいキッチンで後悔しないために意識したいポイントは「収納を十分に確保する」「適切な高さやサイズにする」「動線をしっかり考える」「コンセントの数や位置を考える」の4つです。
それぞれ詳しく解説します。

1つ目は収納を十分に確保することです。
キッチンでは食材や調理器具、食器など使用するものがたくさんありますよね。
これらをしっかり収納できるよう、収納スペースは十分に確保しておく必要があります。
そうでないと、キッチンでモノが散乱してしまい、使い勝手が悪くなってしまいます。

また、収納の量だけではなく位置も重要です。
使う場所の近くに必要なモノが収納されていないと、それも使い勝手が悪くなる原因になります。
例えば、コンロの近くにフライパンや鍋があるのかなど、配置をしっかり考えましょう。

2つ目は適切な高さやサイズにすることです。
キッチンの高さやサイズは使う人に合わせることが重要です。
もしこれらが使う人とマッチしていないと日々の作業がストレスに感じてしまうことでしょう。
理想の高さの目安は身長の半分の高さに5センチメートル加えた高さです。

なお、キッチンの横幅はできるだけ広く取るようにしましょう。
調理スペースを広く取れれば、周りを気にすることなく作業に集中できるからです。
ただ、シンクとコンロの距離があまりに離れてしまうと移動がストレスになってしまいます。

3つ目は動線をしっかり考えることです。
お子様の遊びスペースやパントリーはできるだけキッチンの近くに配置すると便利です。
まだまだお子様が幼いうちは様子を見守りながら作業したいとお考えの方は多いでしょう。
お子様を危険から守るためにも、キッチンから見える範囲に配置することが大切です。

また、住まいによってはキッチンから水回りに短い距離で行ければ便利、というようなケースもあるでしょう。
家庭によって便利な銅線は異なりますから、家族の希望をもとに綿密に打ち合わせを行ってくださいね。

4つ目はコンセントの数や位置を考えることです。
キッチンで作業する際、同時に動かす家電製品は多いでしょう。
炊飯器やトースター、レンジやオーブンなど家庭によってはさまざまな家電を使用します。
しかし、コンセントの数が足りていないと同時に稼働させることができず、仕方なく他の家電を使い終わるまで待つ必要があります。

朝の時間は貴重ですから、効率的に使いたいと思う方は多いでしょう。
家事にかかる時間を最大限削減するために適切なコンセントの数や位置をしっかり話し合っておきましょう。

 

□まとめ

今回はキッチンの選び方と後悔しないためのポイントをご紹介しました。
どのようにしてキッチンを選べば良いのか、どうしたらキッチン選びで後悔しないのかイメージできましたでしょうか。
今回の記事を参考に、快適な暮らしを実現してくださいね。

投稿日:2022/02/25投稿者:-

注文住宅にするか、建売住宅にするか、新築の購入をお考えの方でお悩みの方は多いでしょう。
そこでこの記事では建売住宅のメリットとデメリットをご紹介します。

 

□みなさんは分譲住宅と建売住宅の違いを知っていますか?

分譲住宅と建売住宅はほぼ同じ意味で用いられることがほとんどです。
しかし、厳密には住宅の売り出し方に違いがあります。

具体的に言いますと、違いは分譲地に建てられているか否かです。
分譲地に建てられた住宅が分譲住宅で、土地に番号を付けて売り出されています。
そもそも分譲地とは、不動産会社が広い土地をいくつかの土地に分割して販売している土地のことです。

それに対して建売住宅は土地に住宅を建ててから販売されることが多く、土地と住宅がセットで売られているというイメージを持っておくと間違いではないでしょう。
ただし、中には住宅が建築される前から販売されているものもあります。
建売住宅でも分譲地に建築されるケースがあり、分譲住宅と建売住宅がほとんど同じ意味で使用されることも多いようです。

 

□建売住宅のメリットとデメリットをご紹介!

建売住宅のメリットは「手が届きやすい価格」「購入手続きが簡単」「すぐに入居できる」の3つです。
それぞれのメリットを詳しく解説します。

1つ目は手が届きやすい価格です。
注文住宅の場合は内装や設備など、ご自身で決めながら家づくりを進めていきます。
そのため、材料費やデザイン費用が必要です。
その結果、費用が高価になってしまいがちですが、建売住宅ではこのような費用は必要ありません。

建売住宅は一軒だけのオリジナル住宅を作るわけではなく、同じような建物を複数建築して販売することがあります。
同じデザインや同じ材料で建物を建築するとなると、一気に材料を発注することによって費用を抑えられますよね。

また、規格がある程度決まっていることによって打ち合わせの回数も少なくて済み、人件費の削減にもつながります。

2つ目は購入手続きが簡単であることです。
注文住宅ではどこに家を建てるのか、どのような家を建てるのか、打ち合わせを重ねて決めていかなければなりません。
建物を建てるので、細部まで自分で考える必要があるのです。

しかし、建売住宅では決められた土地と建物を購入して契約時に手付金を支払うだけで、残りはローンでの支払いになります。
このように、購入手続きが非常にシンプルで進めやすい点が建売住宅の魅力です。

3つ目はすぐに入居できることです。
建売住宅は既に完成していることが多いため、購入が完了すればすぐに入居できます。
注文住宅を建てようとすると、業者探し、土地探し、デザイン決め、工事のようにさまざまなステップを踏まなければなりません。
そのため、どんなに短くても半年ほどは必要で、長ければ一年以上かかってしまうでしょう。

一方で、建売住宅のデメリットとして代表的なのが柔軟性がない点です。
建売住宅は既に完成しているため、間取りに不満があるとリフォームを検討せざるを得ません。

ここまで建売住宅のメリットやデメリットをご紹介してきましたが、どのような点に気を付ければ失敗を防げるのでしょうか。
意識したいのは「周辺環境」「過去の自然災害」「アフターサービス」の3つです。

どれだけ建物が気に入っても、周辺環境が悪いと快適な暮らしが送れません。
近くに汚い家がないか、近所付き合いが悪い人がいないか、確認しておきましょう。
また、過去に周辺で自然災害がなかったかも確認しましょう。
例えば、大雨で川が氾濫してしまった場合、建物が浸水してしまう恐れがあります。
住宅購入後のアフターサービスがあるのかどうかもチェックしておきましょう。

 

□まとめ

今回は分譲住宅と建売住宅の違いと建売住宅のメリットとデメリットをご紹介しました。
建売住宅と注文住宅では一概にどちらが良いのか断言できませんので、双方をしっかり比較した上で選ぶと良いでしょう。

投稿日:2022/02/21投稿者:-